舞台「同郷同年」稽古場より 撮影:松谷祐増 舞台「同郷同年」稽古場より 撮影:松谷祐増

「日本の劇」戯曲賞の最優秀賞を受賞した、くるみざわしん作「同郷同年」が、宮田慶子を演出に迎えて、9月13日(水)より上演される。初日を数日後に控えた某日、稽古場での最後の通し稽古の現場に足を運んだ。

舞台「同郷同年」チケット情報

2010年より始まった同賞は第一線で活躍する演出家が選考委員を務め、最優秀賞に輝いた作品は必ず上演される。本作は、核燃料の最終処分場の誘致に揺れる村の同級生の3人の男たちの姿を描く三人芝居。

福島における原発事故後の今、核燃料の最終処分場建設に揺れる地方の村を舞台に展開すると聞くと、政治色やテーマ性の濃い物語を想像してしまうが、繰り広げられるのは、あくまでも同じ村で育った同い年の中年男たちの友情…いや、しがらみと怨念の物語である。

“女子”のマウンティングや友情を題材にしたドラマや漫画は近年多いが、これが“男子”、しかもお先真っ暗で、さりとて退くことも留まることも許されない、家族を抱えた中年男たちの話となると、一気に悲哀の量が増す! いやと言うほど互いを知り尽くした男たちの方言まじりの会話は自然で流れるようなのに、ズシリとイヤな重みを持つ。

同じ村で一緒に育ってきた仲間――互いを助け合う意図で発せられる“同郷同年”という言葉だが、演出の宮田が「何度も何度も繰り返される中で、“呪い”の言葉になっていく(苦笑)」と語るように、見えない枷となり互いを縛り合う。

精神科医の仕事の傍ら、劇作家としても活動するくるみざわは同賞の最終候補の常連。選考委員を務める宮田は本作について「なんてめんどうくさい人間を描くんだ(笑)! と惹きつけられた」と語るが、魅力的かつ厄介なのは、彼らの人物像、そして関係性が誘致運動の状況の変化に伴いガラリと変わっていく点。

流されるままに運動に参加し、住民投票に惨敗し村を捨てる章(吉見一豊)の変貌ぶりは笑いと共に空恐ろしささえ感じさせる。当初、3人のリーダーに見えた正也(中野英樹)は処分場誘致を「日本、いや世界のため」と語るが、物語が終始、彼の経営する小さな薬局で展開するのと同様に、彼の脳裏にある世界とはこの薬局、そして薬学部に通わせている息子の将来というちっぽけな空間。日本の行く末を左右する、高度に政治的な問題を論じているはずなのに、そこにあるのはメンツやプライド、嫉妬、将来への不安のみであり、拠り所は同郷同年という呪詛。電力会社勤務の芳樹(松田洋治)のセリフに「逃げるんじゃない、次へ行くんだ」とあるが、“次”もなければ、逃げる場所なんてどこにもない彼らの言葉がむなしく響く…。たった3人の会話だけで紡がれる物語はごくごくシンプルだが、深く深く日本の“いま”をえぐり出す。

「同郷同年」は9月13日(水)より恵比寿・エコー劇場で開幕。14日(木)14:00の回、16日(土)、17日(日)13:00の回は視覚障がい者向けの音声ガイドサービスを実施。

取材・文:黒豆直樹