どうもこんにちは、ライターの中村です。

2人の子どもを持つシングルマザーです。
最近は時代の変化のせいか社会的にも精神的にも強い女性が増え、シングルマザーが増えましたね。

良いこととも悪いこととも思いませんが、周囲を見ていて思うこととして、どうしてみんなもっと調停をしないのか?ということ。

そこで今回は、悩めるみなさまに“離婚調停のすすめ”をしたいと思います。

夫婦関係=人間関係における不満の原因のほとんどは、相手が欲しい回答を出してこないこと

夫婦関係でお悩みの方にお聞きします。

相手に話が通じますか?

これは私の周囲の話や経験をもとに話しているので、全員が当てはまるわけではないと思うのですが、話が通じない人、多くないですか?

理屈に対して感情論を返してくる人、「Aか、Bか?」聞いてるのに「3番!」というような的外れの回答をしてくる人、できるのかできないのか聞いてるのに、言いわけで返してくる人。

だいたいうまくいかないっていう場合、相手が“マジ聞いてねえよ系回答”の人なんですね。

いずれの場合も、自分の欲しい回答ではないものが返ってくることが不満の原因かと思います。
(ただし相手から見ても自分が同じように見えている場合多々あり)

私は、そういった相手とは基本的に1対1で話をしないようにしていて、仕事であれば第三者を入れて話し合いをします。

では、これが夫婦間で起こっている場合です。

話し合いに第三者を入れる行為

調停とは調停員を挟んでみんなで問題を解決する話し合いの場です

調停を起こしてしまえばいいのです。

日本ではなぜか家庭のことは家庭で、という風潮が色濃くありますが、私はこれは危険だと思っています。

例えばモラハラをされている場合、誰かに意見を聞かないと相手のどこがおかしいのか、自分の意見が正しいのか、わからなくなってきます。

友達がいない方、夫以外に家族に話をできない方というのはそんなに少数ではないと思います。

そこで家庭裁判所に「話し合い」の場を設けてもらうのです。これが、家庭裁判所でおこなわれる調停です。

調停は個人で起こすことができ、必ずしも弁護士を雇う必要はありません。
私は3回とも弁護士を使って話していますが、これは私のプライドの問題なのでまた別の機会に。

調停のゴールは必ずしも離婚ではない

離婚調停を起こしたからといって、必ずしも着地点を“離婚”にする必要はありません。

ゴールは、「仲直りしたい」とか「夫婦間で貸したお金を返して欲しい」でもいいのです。

1対1でどうにもならないことを客観的に見て解決してくれる調停員を間に入れて話し合いをしましょう。

離婚が目的であったとしても、話し合いの途中で双方の気持ちが変わってくることも少なくないんですよ。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます