刻み煙草を吸う際に必要になる「きせる」。「きせる」は江戸時代から、煙草を吸う道具として庶民に親しまれてきました。ここでは、きせる愛好家の目を通して、「きせる」のデザイン的な美しさやガジェットとしての魅力など、今もなお親しまれ続けている理由について掘り下げていきたいと思います。 

煙草は上手に吸うと甘くて美味しく、香りも良い。…というのが、煙草の嗜好品としての最大の良さですが、その良さを堪能するための道具=喫煙具という物もまた趣味・嗜好の対象になったりします。特にパイプ喫煙の世界では、パイプその物を初め必要な道具類が多く、「モノ」に拘りたいアイテム小僧(笑)には、正に打って付けの煙草分野です。

その西洋のパイプに相当する日本の喫煙具と言えば「きせる」という事になりますが、このきせるも、やはりマニア心をくすぐるアイテムだったりします。

きせると言えば、今は時代劇ぐらいでしか見かける事がないので、それは「江戸時代の喫煙具」であると考えていらっしゃる方も多いかと思います。けれども実際は、装飾性に優れたきせるの傑作の多くは明治時代に入ってから製作されています。明治9年(1876年)の廃刀令によって職を失った多くの刀職人が、きせる製作に生活の糧を求めたため、金工細工としてのきせるは明治期にその絶頂を迎えます。