意外とあるある!? ハロウィン失敗談&ママのホンネ

もうすぐ10月31日、ハロウィンですね!

もともとは欧米の民間行事であるハロウィンですが、近年は日本でも徐々に浸透し、各地でイベントやキャンペーンが盛り上がるようになってきました。

欧米のハロウィンは、子どもたちが仮装してお菓子をもらいに歩く風習がメインで「子どもが主役のイベント」というイメージですが、日本の家庭では、どんなふうにハロウィンを楽しんでいるのでしょうか?

子育て中のママたちに毎年のハロウィンの過ごし方について聞いてみたところ、「毎年、積極的に楽しんでます!」という声が挙がる一方で、「実はついていけてない」「子どものノリがイマイチ…」といった声も多く聞かれました。

ママたちが寄せてくれたコメントのなかから、ママの奮闘、失敗体験、ひそかに抱くホンネなど、ハロウィン“あるある”エピソードをご紹介します!

そもそもハロウィンって?

「なぜなぜ期の子どもから『なんで10月はカボチャだらけなの?』『ハロウィンって何なの?』と質問攻めにされています。正直、私もハロウィンって何なのかよく知らず…。『外国のカボチャのお祭りよ』と適当に答えましたが、ちょっと違う?」

こういうママ、実はけっこう多いのではないでしょうか。

ちなみにハロウィンの起源は、古代ケルトの秋の収穫感謝祭だといわれています。カトリックの聖人の日「万聖節(11月1日)」の前夜祭として、収穫を祝い、悪霊を追い払うために行われるようになったそう。

もっとも現在は欧米でも宗教色は薄れていて、主に、子どもたちが仮装し、「Trick or Treat (お菓子をくれないといたずらするぞ) 」と唱えながら近所の家々を回ってお菓子をもらう民間行事として親しまれているようです。

また、欧米では、カボチャを顔の形にくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾る風習があります。だから日本でも、ハロウィンが近づくと、街中でカボチャのモチーフを飾っているんですね!

「カボチャのお祭り」でもまったくの間違いではなさそうですが、大体の知識を身につけておくと、ママも子どももより楽しめるはず。