世田谷パブリックシアター『管理人』 撮影:細野晋司 世田谷パブリックシアター『管理人』 撮影:細野晋司

ノーベル文学賞受賞作家である劇作家、ハロルド・ピンター。彼の代表作に気鋭の演出家・森新太郎が挑む公演『管理人』が11月26日、東京・シアタートラムにて開幕した。

舞台『管理人』チケット情報

ピンターといえば、「不条理演劇の大家」という言葉が浮かぶ人も多いだろう。今回の『管理人』は1959年に執筆された初期作品であり、ピンター自身に名声をもたらしたいわば“出世作”ながら、日本での上演は稀という作品。森とともにこのプロジェクトに挑んだのは、溝端淳平、忍成修吾、温水洋一という3人の俳優だ。

舞台上には、ガラクタだらけの古びた部屋。ロンドン西部にあるその小さな部屋に、青年・アストン(忍成)は老人・デーヴィス(温水)を連れてくる。住み込みで働いていたレストランをクビになったというデーヴィスに優しい言葉をかけ、部屋に泊めてやるアストン。しかし翌朝、アストンの弟ミック(溝端)が部屋に訪れ、デーヴィスのことを不審者扱いし責め立てる。家の“リフォーマー”であると称するアストンと、“家の所有者”であり兄や将来について苛立ちを抱えているミック。ふたりはそれぞれデーヴィスに「この家の管理人にならないか」と持ちかけるが、彼らの関係性は少しずつ変化していく。

アストンの口調は穏やかで、振る舞いも紳士的そのもの。しかし、彼の真意がどこにあるのかはわからない。アストンの存在と部屋の様子のちぐはぐさ、下品さが隠しきれないデーヴィスの振る舞い。不穏な空気が高まりつつあるところに登場するミックは、張り詰めた空気を一気に破る。そして生まれる、新たな緊張。

演出の森が今回目指したのは「“笑える”ピンター」だという。緊張と緩和の中に生まれるおかしみ、テンポの良いセリフの応酬と緩急ある演技は、この作品が「不条理劇」であることを時に忘れさせてしまう。演出はもちろん、この戯曲に真正面から立ち向かった俳優陣たちの力も大きいだろう。

戯曲が執筆された当時のイギリスは、国際競争力を失い経済は低迷、流入してきた移民たちとの衝突が絶えない時代。セリフの端々にも部屋の外の情勢がにおわされ、降り続く雨の音が“どこにも行きようがない”という状況を訴える。劇世界の持つ閉塞感は、どこか現代日本を生きる私たちが感じるそれと似ている。

3人ともが変化を求めながらも、進めないでいる。そう、停滞と安全は紙一重だ。そしてその均衡が壊れるのは大抵些細な、愚かなことがきっかけ。ガラクタだらけの小さな部屋は、まさに“世界そのもの”。名戯曲だからこそ感じられるこの妙と俳優たちの熱演を、ぜひ劇場で確かめてほしい。公演は12月17日(日)まで東京・シアタートラムにて上演後、兵庫を巡演。

取材・文:川口有紀

「ウレぴあ総研」更新情報が受け取れます