原田眞人監督

 司馬遼太郎の原作を映画化し、興行収入23億円超えの大ヒットを記録した『関ヶ原』のBlu-ray&DVD 発売&レンタルが2月7日から開始される。発売を前に、原田眞人監督に映画に込めた思いや、見どころを聞いた。

-上中下巻にわたる原作を、2時間半にまとめるにはご苦労があったのではありませんか。

 最初は前後編でやるという話もあったのですが、興行的な事情で、一本にまとめたいということになり、原作の中で気に入っているシーンを落とさざるを得なくなりました。基本的には、(石田)三成(岡田准一)と(徳川)家康(役所広司)の対立の図式を中心にして、考えに考えた結果、本多正信のような、関ヶ原の合戦に直接参加しなかった人物は脇に置き、家康たちが関東の方に行くエピソードも全部カットすることにしました。それで、琵琶湖を中心に、西方を描いていけばいいという考え方で脚色しました。結果的に、それでうまくいったという感じはあります。

 そのために、ヒロインの初芽(有村架純)のキャラクターも少し作り変えて、合戦に参加する形にしましたし、『ゴッドファーザー』(72)の最初の結婚式のシーンのように、「序破急」の「序」として、三条河原の処刑シーンまでに主要な人物を全て登場させておいて、「破」に入るという考え方で処理しました。

-『関ヶ原』は、かつて3夜連続の超大作テレビドラマとして制作されましたが、あのドラマの存在は意識されましたか。

 あのドラマについては全く意識しませんでした。それよりも今回は『七人の侍』(54)にどれだけ近づけるか、ということを意識して作りました。また、『日本のいちばん長い日』(15)の時もそうでしたが、リメークを作るという気持ちは全くなくて、原作をいかに生かすかということと、無念の思いを残して死んでいった人たちを正当に描きたいという気持ちがありました。これは、以前の作品ができなかったことを補うという感じでしょうか。その意味では、今回の『関ヶ原』も『日本のいちばん長い日』と同じアプローチです。

-合戦シーンは大変見応えがありましたが、早口でせりふが聞き取りにくいという声もありましたが。

 それはおかしいんじゃないですかね。合戦の時は当然早口でしゃべるでしょうし、せりふを聞き取るということが、それほど重要なことなのか? とも思います。例えば『七人の侍』を見れば分かりますけど、当時は録音の技術も悪かったから、せりふが聞き取れない部分が多いですよね。だから当時の観客はせりふを聞くよりも、映画が描いた世界観を理解しようとしたんです。理解しようとすることで、映画の中に入り込んでいったわけです。その意味では、今の観客はあまり考えなくなっているのかもしれませんね。今回も、年配の観客で「あの世界を再現してくれてありがとう」と言う人が多かった。そういう気持ちの方が重要だと思います。

-岡田准一、役所広司、平岳大ら、演じた俳優たちの印象はいかがでしたか。

 役所さんは同志だけど、今回は意外性のある役をやってもらうことにしました。家康は本来の彼のタイプではないけれど、岡田さんがあまりにも完璧に三成に合い過ぎているから、それに対する家康には意外性が欲しかったんです。だから僕の中ではとても楽な選択でしたが、役所さん本人はだいぶ悩んだようです。

 岡田さんは最初から積極的でした。実際の三成も馬術の達人であり、官僚としてだけではなく武将としての側面もあったと思うし、そういう意味では岡田さんは完璧な三成で、僕から注文することはほとんどありませんでした。一番の冒険は島左近役の平さんでした。慣れるまでに少し時間はかかりましたが、そこを乗り切った後は、お父さん(平幹二朗)譲りの風格が出てきて、一緒にやっていて楽しかったです。

-有村架純さんはいかがでしたか。

 有村さんは、原作の初芽のイメージには当てはまらないかもしれないけど、伸び盛りの個性が気に入ったので、今回はまず有村架純ありきで、彼女に合わせるような初芽に書き換えていきました。それから、関ヶ原にも関わるために、単なる間者として入り込むだけではなくて、行動できる、戦えるという女忍者にして、司馬先生が他の短編小説で描いている忍びの者のイメージを借りてきて付け加えました。だから原作とは違う初芽だけど、司馬遼太郎の世界の人物であることに変わりはないんです。

-今回は、脚本としてまとめる中で、キャラクターに対するご自分の思いを反映させた部分が多かったのでしょうか。

 そうですね。司馬先生の原作を高校生の頃に読んで感銘を受けた思いを膨らませながら書いたのですが、例えば、若い頃は戦線を離脱した脱走兵のようなイメージだった三成の、理にかなわないことはしないという心情が、自分が年を取るに従って分かってきたりして…。よくよく考えると、言わなくてもいいことを言ってしまう自分によく似ているなあとか(笑)。だから、どんどんと三成が理解できるようになってきたりしました。そういう意味では自分の気持ちを入れ込みやすかったです。家康の場合は、今までいろいろと語られてはいるけれども、それとはちょっと違うものにしようと考えました。

-では最後に、DVD化にあたって、改めて映画の見どころをお話し下さい。

 せりふが聞き取れなかったという人は、止めながら、じっくりと反すうしながら見てもらえればいいかなと(笑)。映画の面白さは人間を描くことですが、そこには比喩や隠喩があって、僕の好きな、黒澤(明)さん、小津(安二郎)さん、ハワード・ホークス、スタンリー・キューブリックといった監督の作品にはそれが豊富にあります。だから観客は彼らの映画を見て、自分なりの解釈がいろいろとできるわけです。実はこの『関ヶ原』にも、隠されたメッセージや、メタファーとして入れているものがたくさんあって、DVDには、そういうところを発見する喜びがあると思います。

 それから、ロケ場所と人物の絡みですね。今回は本当に理想的なロケ地が全て選べたのですが、そういう所は実は全て火気厳禁なんです。だからこの作品の場合は、ロケーションが良ければ良いほど、ろうそくの火は全てCGです。全カットのうちの約半分は何らかの形でCGを使っています。そうした今の映画ならではの面白さを見付けてもらえればと思います。あとは、一人一人のエキストラの表情に見えるハリウッド映画とは違った気力とか。そういうものは、DVDで何回も見ることでしか感じられないかもしれません。いずれにせよ「この映画には、映画の面白さがいっぱい詰まっていますよ」ということです。

(取材・文・写真/田中雄二)