親がしてはいけないこと

反対に、親がしてはいけないこともいくつかあります。

一番のサポーターであるべき親が、一歩間違うと、子どもの足を引っ張ってしまうことも、ないとは言えないようです。多くの場合、よかれと思ってやっていることが、やり過ぎや過干渉になってしまうのですね。

1: 話の先取り

「ママ、あのね」

と自分から話し始めた子どものニーズをいち早く察知して、

「何? ジュースが飲みたいの? オレンジジュース?」

と先に言ってしまっていませんか?

話の先取りは、子どもから「話す力」や「考える力」を奪う、一番してはいけないことです。

2: 成長を止めない

伸芽会では、毎年恒例の合宿が春と秋にあります。この合宿の最大の目的は、子どもの自立を促すことだそう。

プログラムはうどん打ち大会、大運動会、登山、山で採取したものを使っての制作、歌や踊りの発表会など、盛りだくさん。

さらに、二泊三日の集団生活のなかで、子どもたちは身の回りのことは自分ですることを学んで帰ってきます。

ですが、少したくましくなった子どもを自宅に迎えて、また以前通り、親が荷物を持ってあげたり、世話を焼いてしまったら、元の木阿弥です。

子どもの成長をしかと見極め、できることを増やしていってあげることが、親の務めなのですね。

3: 話すときは早口よりゆっくり

ママに多い傾向ですが、子どもに向かって早口で自分の要望だけをまくしたてていませんか?

未就学児はまだまだなんでもゆっくりがいいのです。

現代の生活は便利にはなりましたが、それらはすべて大人の都合によるもの。

せめて話す時くらいは、子どもによくわかるように、ゆっくり話してあげたいですね。

4: 読み聞かせで感情を込めて読む

語彙を増やす目的で、子どもに絵本の読み聞かせをするご家庭も多いことと思います。

読む際に、感情を込めすぎると、逆に子どもの想像する余地をなくしてしまう場合があります。

 

お受験は「親の受験」と言われるそうです。

情報収集、志望校選びから、受験対策、スケジュール管理まで、すべて親がやることになるのですから、親がプレッシャーを感じるのも当然ですが、とはいっても、最終的に主役となるのは子ども。

その子どもの可能性を親自らつぶすことだけは、避けたいですよね。

大切なのは、受かる力ではなく、人間力です、と黒田さん。

手取り足取り教えるのではなく、普段の生活のなかで両親が見せる姿が、そのまま子どもの人間力につながるということでしょうか。

お受験に対するイメージも一新してくれる一冊。ぜひ、お手に取ってみてください。