今の時代、友達とリアルに対戦するゲームではなく、個々にスマホで一人遊びをする子も多いですが、それでもトランプやかるた、かけっこ等、人間対人間の遊びがあります。

そんなとき、負けると大泣き!すねたり、途中でカードをバラまいて怒ってしまう子がいます。

そんな子に対する親の賢い対応は何でしょうか?

「テキトー母さん」流子育てのコツ』の著者の立石美津子がお伝えします。

様々な子どもに接して思うこと

人は顔形、身体つきが違うように、一人として同じ気質、性格の子どもは存在しません。

私は30年あまり幼児教室で3歳~小学校3年生までの生徒を指導してきました。

国語では、ひらがなやカタカナ、漢字の読み方など、机上のプリント学習だけではつまらないので、かるた形式にして「同じ文字を2枚めくれたら、そのカードをもらえる」などトランプの神経衰弱のようにゲーム化していました。

また、算数ではサイコロを振って駒を進めるすごろく形式にするなど工夫しました。

ところが、「もうこれ以上カードを取ってもどうせ負ける!」と分かった途端、カードを床にバラまいて棄権する子がいました。

また、他の友達がまだゲームを楽しんでいる最中なのに、「すごろくのコマを進めても、優勝できない!」と分かると、用紙の上に覆いかぶさってゲームを中断させようとする子もいました。

こんなとき、機嫌を損ねないようにその子を勝たせてやるのもおかしいですし、かと言って大騒ぎされても困るので、本当に対応に困っていました。

4歳を過ぎると「競争心」が出てくる

3歳くらいまでの子どもはまだ社会性がそれ程育っていませんので「友達よりも1枚でも多く取りたい!」と順位を気にすることもあまりなく、カードを取れただけで満足しているのですが…4歳を過ぎた頃から(幼稚園では年中クラス)から“友達と競うこと”に興味を持つようになります。

もちろん、負けても特に悔しがらない子もいますが、負けると怒り狂う子も必ずいます。

生まれ持っての気質と育った家庭環境による性格の違いがあるのですね。

“すねる”気持ちの裏にあるもの

たとえば運動会の徒競走。「これ以上走っても一等賞になれない!」と分かると、途中で歩き出す子がいます。

負けるとわかっても、泣きべそをかきながら完走する子もいます。ゲームも同じですね。

すねる子の気持ちの裏には「何が何でも絶対に勝ちたい!」という“負けん気の強さ”があります。これは良い面でもあります。努力に努力を重ね、懸命になるからです。

でも、反対に考えると“負けることを受け入れることが出来ない子”でもあるのです。

途中で棄権する子の考え方

こんな子どもの考え方の傾向として

  • 0点か100点か思考
  • 白か黒か思考
  • 全か無か思考

があります。上昇志向が強い完璧主義の子どもですね。

こんな子ども達は「2位、3位はビリと同じ。価値がない」と思っていることがあります。一番でないと納得できないのです。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます