結婚披露宴にお呼ばれすると、『引き出物』をもらって帰ってくることも多いと思います。
贈る側の新郎新婦は、友人、上司、親戚に何を贈るか頭を悩ませることもあるかもしれません。

その中身は、引菓子やグラスやお皿などの食器、最近ではカタログギフトなども一般的になってきました。

でも、実は地方によって、引き出物と言えばこれでしょう!というアイテムがあるようなんです。

今回は、引き出物の中でも、特に『結婚披露宴の引き出物』にスポットを当てて、引き出物の由来や各地の引き出物事情をご紹介します。

 

 

引き出物の由来

引き出物とは、お祝いのおすそ分けと感謝の意味を込めて、披露宴に出席してくれた方々に贈る品物のこと。その由来は、平安中期以降の貴族や大臣たちの間で行われていた大規模な饗宴で、馬や鷹、犬、衣類などが贈られることがありました。

馬を一度庭に引き出してからお土産として贈られたため、後に「引き出す」という言葉が物を贈るという意味として使われるようになったのだそうです。そちらが転じて、大切な人への贈り物を「引き出物」と呼ぶようになったとされています。

また、源頼朝が平頼盛を招待したときは、刀剣、砂金、馬などを贈ったとされており、自らの分身ともいうべき動物や物品を贈ることによって、強い結びつきを保とうとしたものと言われています。

 

引き出物におけるタブー

披露宴が終わった後、引菓子と一緒に渡されることが多い引き出物。地方独特の引き出物の風習もありますが、だいたい、引菓子を含めて、2~3品であることが多いようで、鰹節やお茶、食器など、日持ちのする食品などが一般的ですね。

そして、引き出物のタブーとしては、昔は、刃物や割れものを贈ると縁が切れる、壊れるとされ、よくないとされていました。また同じように偶数のものは、割り切れるから別れると連想され、こちらもタブーとされてきました。

ただ、最近ではあまりそのようなことを気にしないカップルも増えてきているようです。