《&ITOKI》をテーマに自社ブランドと5つのグローバルブランドを展示!デザインオフィス家具のプラットフォーマーとして、より自由で上質な空間を提案

株式会社イトーキ(本社:東京都中央区、社長:湊 宏司)は、5月29日 (水)~31日(金)に東京ビッグサイトにて開催されるドイツ発・アジア最大規模のオフィス家具見本市「オルガテック東京2024」に出展することをお知らせします。



働き方や働く人の価値観の多様化に伴い、ワークプレイスには機能性や効率性だけでなく、創造性を刺激し、組織のパーパスを体現するデザイン性が求められています。また、パブリックスペースとの境界線も曖昧になりつつあり、より上質でホスピタリティに優れた空間演出のニーズが高まっています。当社は今回「&ITOKI」をテーマに、ITOKIブランドに加え、Knoll、STELLAR WORKS、esPattio、Poul Henningsen Furniture、J1890の計5つのグローバルブランドを過去最大のブース面積にて展示します。オフィス家具メーカーでありながら“デザインオフィス家具のプラットフォーマー”として、ブランドを越えた豊富なインテリアを提案します。

明治23年の創業以来、海外特許品の輸入販売や自社生産、海外企業とのチェア開発などグローバルなコラボレーションを通じて常に世の中にないものを生み出してきたイトーキ。その開拓精神は、現在の「&ITOKI」の考え方に通ずるものがあります。国内外のネットワークと長年のノウハウによる生産技術力や品質力、約170名のインハウスプロダクトデザイナー・空間デザイナーの知見を有する当社ならではの製品ラインアップと空間提案を通じて、ワークプレイスの世界に自由でうつくしい選択肢と、あたらしい働き心地を届けます。


展示ブランド、プロダクト概要


■ITOKI
プロダクトデザイナー柴田文江氏とのコラボレーションシリーズ新作のプロトタイプや、あらゆるオフィスになじむクローズドブース「ADDCELL(アドセル)」最新モデルのプロトタイプ、リサイクルマテリアルを上質なデザインに仕上げた6月発売の新作フェルトチェア「Refelt(リフェルト)」などを展示します。

Refelt詳細はこちら:https://www.itoki.jp/company/news/2024/2404_refelt/


■J1890(ジェイ・エイティーンナインティ)
ニューヨーク発のグローバル向けラグジュアリーブランド。様々な人種や価値観が行き交う世界で最も多様性溢れる街ニューヨークでデザインし、職人によるジャパンメイドの高品質なモノづくり技術で、これまでにないオフィスファニチャーを世界に提供します。来年のオフィシャルリリースに向け進行中のプロジェクトで、イトーキやグローバルに活躍するクリエイティブディレクター、デザイナーも参画しています。今回は一部のコレクションのプロトタイプを展示します。


■Poul Henningsen Furniture(ポール・ヘニングセン・ファニチャー)
デンマーク・コペンハーゲン生まれのデザイナー ポール・ヘニングセンによるファニチャーコレクション。ルイスポールセンの照明デザイナーとして著名な同氏は1930年代にミラー、スツール、チェア、1950年代にはテーブルといった家具のデザインも手掛けていました。当時の製造技術では大量生産に至らず、ミラーの一時的な生産販売を除きデザインから半世紀以上ものあいだマーケットに流通することはありませんでしたが、同国の企業が2018年より生産販売を開始。その後段階的にラインアップを拡充し、2024年より日本で初めてイトーキが取扱いを開始します。世界的に希少性の高い "PH Furniture" の魅力をご体感ください。


■Knoll(ノル)
「Knollの歴史は、近代デザイン運動の歴史そのものでもある」と言われるほどのミッドセンチュリーを代表する世界的ファニチャーブランド。1938年にニューヨークで設立され、ハンスとそのビジネスパートナーで妻のフローレンス・ノルにより、その確固たるビジネスモデルが築かれました。バウハウス由来の “Modern Always”を信条とした数多のプロダクトは、現代においてもオフィス・ホスピタリティ・住宅等、あらゆるシーンにおいて、魅力的かつ普遍的な空間を演出し続けています。イトーキでは2018年より取扱いを開始し、国内唯一のライセンス生産を行っています。


■STELLAR WORKS(ステラワークス)
2022年よりイトーキで取扱いを開始した上海発のファニチャーブランド。「東洋と西洋」「伝統とモダン」「クラフトとインダストリー」など異なる国や地域、文化や価値観を絆ぐーそれぞれの優れた伝統文化や技術を現代の光のもとで一つにするーというコンセプトのもと設立されました。アジアの美に改めて注目し、ヨーロッパの伝統という異なる視点から、歴史ある日本の伝統的なフォルムやスタイル、モチーフを取り入れ、タイムレスな新しいものづくりを目指しています。オフィスのみならず、ラグジュアリーホテルやレストランでも多数採用されています。


■esPattio(エスパティオ)
スペインでは住宅の中庭(パティオ)に家具をしつらえ、開放的で明るく居心地の良い空間として利用されています。esPattioはオフィスの中にパティオのような空間を作りオフィスワーカー同士の自由で活発なコミュニケーションやひらめきを誘発するファニチャーシリーズです。スペイン南部ならではの光・色・暖かさをデザインに生かし、アンダルシアの情熱的で力強い色が生き生きとした空間を生み出します。本国ではセビリアに拠点を置くオフィス家具メーカーForma5社が展開し、日本では2023年よりイトーキのみで取扱いをしています。


展示詳細はこちら:
オルガテック東京2024 イトーキ特設サイト
https://www.itoki.jp/event/orgatec-tokyo/2024/

イトーキブースデザインについて


今回の展示は「&ITOKI」と題した家具と空間の関係性についてのリファレンスがテーマです。家具と空間を組み合わせ、木々と霧からインスピレーションを得て独特な雰囲気を醸し出しています。また、神秘的で静謐な風景を作り出すように、家具も空間と相互に作用し快適な空間を創り出しています。

■設計パートナー


アートディレクター/グラフィックデザイナー
色部 義昭 氏
株式会社日本デザインセンター常務取締役、同社内にて色部デザイン研究所を主宰。グラフィックデザインをベースに平面から立体、空間、映像まで幅広くデザインを展開している。日本デザインコミッティー理事、AGI(国際グラフィック連盟)メンバー、東京ADC会員。東京藝術大学非常勤講師。


<主な実績>
Osaka Metro、国立公園、家具ブランドkettalなどのブランディング、市原湖畔美術館、東京都現代美術館、須賀川市民交流センターなど公共施設のサイン計画、TAKEO PAPER SHOW 2011−本やSony Park展など展覧会のデザイン、リキテックスガッシュ・アクリリック・プラスや白鶴天空のパッケージデザインなど。2025年大阪関西万博にて日本政府館のアートディレクションを担当。
<主な受賞歴>
亀倉雄策賞、ADC賞、SDAサインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、CSデザイン賞グランプリ、One Show Designゴールドペンシルなど



建築家/ミュージアムデザイナー
中原 崇志 氏
建築アトリエ・有馬裕之+Urban Fourth を経て、建築、インテリア、ミュージアムデザインの分野で活動。科学館や博物館の常設展示や企画展示の設計を中心としながら、建築の設計、インテリア、空間インスタレーションなど多岐に渡り取り組んでいる。


<主な実績>
21_21 DESIGN SIGHTやGinza Sony Parkをはじめ「イヴ・サンローラン展」「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」「10 Mame Kurogouchi」の展覧会会場構成。「北九州市科学館」「奄美世界遺産センター」「JAL SKY MUSEUM」などのミュージアムデザイン。
<主な受賞歴>
日本空間デザイン賞金賞、SDA大賞・経済大臣賞、ADC賞、iF Design Awardなど


関連イベント


オルガテック会場内で開催される各種イベントに当社関係者が参加および製品出展します。ぜひお立ち寄りください。
■Opening Ceremony
初日に行われるオープニングセレモニーのテープカットに当社代表取締役社長 湊が参加します。



出展者セミナー
2日目に開催される出展者セミナーに、当社の「vertebra03」や「hako」などを手掛けたプロダクトデザイナーの柴田 文江氏と、建築家の芦沢 啓治氏が登壇します。プロダクトデザイナーからのアプローチによる家具デザイン、建築家からのアプローチによる家具デザイン異なる立場からオフィス空間における家具のあるべき姿や、これからのオフィスに求められること、これからのワークプレイス像などをそれぞれの視点や、自身の今までの作品を通して語ります。



Special Exhibition「CIRCULAR MIRAI」
会場内で開催されるCircularを実践する進化した素材を集めた企画展「CIRCULAR MIRAI」に、当社のリサイクルマテリアルを上質なデザインに仕上げたフェルトチェア「Refelt(リフェルト)」を出展します。当製品はイトーキブースでも展示予定で、再資源化した繊維を約50%含むサステナブルなフェルト素材、人間工学を活かした独自の成型技術と洗練されたデザインが特徴です。


企画展詳細はこちら:https://www.orgatec-tokyo.jp/events-and-congresses/special-events/xperiencearea/
Refelt詳細はこちら:https://www.itoki.jp/company/news/2024/2404_refelt/


オルガテックとは


ドイツ・ケルンで70年の歴史を誇る、オフィスおよびファシリティの国際専門展示会「オルガテック」。日本では2022年に初めて開催され、昨年のオルガテック東京2023は2万6千人を上回る来場者数を記録しました。
第3回目の開催を迎える「オルガテック東京2024」では、『SHIFT DESIGN』をコンセプトに日本および世界の国と地域から約150社のトップブランドが一堂に集結。デザイナーや建築家、ディーラーやデベロッパー、各業界のオーナーや企画経営者など、デザインを重視する業界の多くのキープレーヤーとの交流やコミュニケーションを通して、次世代へとつながるアイディアとインスピレーションを創出します。昨年の約1.5倍の面積にスケールアップし、ワークスタイルが多様化する時代に応え、最新のソリューションとデザインが持つ無限の可能性をリアルに体感できる場所を提案します。


詳細はこちら:https://www.orgatec-tokyo.jp/


【イトーキのワークプレイス事業について】
株式会社イトーキは明治23年創業。ミッションステートメントに『明日の「働く」を、デザインする。』を掲げ、オフィス家具の製造販売、オフィス空間デザイン、働き方コンサルティング、オフィスデータ分析サービスのほか、在宅ワークや家庭学習用家具、公共施設や物流施設向け機器など、“Tech×Design based on PEOPLE”を強みに、さまざまな「空間」「環境」「場」づくりをサポートしています。
ハイブリッドワークが普及し働く場所や働き方の多様化が進むなか、生産性や創造性を高める空間DX、最適なオフィス運用を伴走型で支援するコンサルティングサービスなども展開。外部デザイナーやパートナー企業との協業も積極的に行い、これからの新しいワークスタイルとワークプレイスを提案しています。

【本リリースへのお問い合わせ先】
株式会社イトーキ セールスマーケティング統括部 伊藤
TEL:03-6910-3196 MAIL:itk-pr@itoki.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ