ユーザーから投稿された「キニナル」情報を検証すべくはまれぽが体を張って調査!

今回のテーマは…

<横浜のココがキニナル!>
横浜オリジナルらしいサイダーを見かけたのですが、横浜の地サイダーって“横浜の水”を使っているのですか?(ACHAさんのキニナル)

 

地サイダーの定義とは?

キンキンに冷えたサイダーをグビグビっと飲み干した今年の夏、日本を席巻した猛暑はまだ記憶に新しい。昔から老若男女問わず愛され続けるサイダーだが、ここ数年、全国各地でオリジナリティあふれる『地サイダー』がブームだという。そこで、「地ビールはよく耳にするけど、地サイダーってなに?」という方のために、まずは地サイダーの定義を確認してみた。

「特にかしこまった定義はありません。地ビールや地酒と同じように、地元の水や特産品などを使ったもの、あるいは地域の歴史や文化を反映したもので、サイダーの体を成していれば地サイダーとなります。最近は町おこしなどに利用される例も多いですね」と答えてくれたのは、全国清涼飲料工業会の久保田さん。

なるほど、ガチガチの定義はなく、地元に根ざしたサイダーであれば地サイダーと呼んでいるようだ。ちなみに、全国清涼飲料工業会が把握しているだけでも、2006年は62だった地サイダー銘柄が、2010年の5月には139銘柄になっていたそう。さらに久保田さんは、今年の猛暑によってさらに増えている可能性があるとも指摘していた。ということは今、日本は空前の地サイダーブームと言っても過言ではないのかも!?

 

横浜の地サイダーたち

地サイダーが全国的な現象であるなら、おらが町・横浜がこのブームに乗り遅れているはずがない! というわけで、横浜ゆかりのサイダーを探してみると、新旧入り交じっていろいろ発見! それもそのはず、“サイダー”という飲料水の名前は横浜が発祥なのだ。

1868年、外国人居留地では、英国人ノースレーによってレモネードやジンジャーエールなどが製造されていた。その後、横浜扇町の秋山巳之助が王冠(金属製栓)飲料水の工業化に成功。王冠付きの炭酸飲料を“サイダー”と呼び、「金線(シャンピン)サイダー」という名で発売する。これが日本ではじめてサイダーと呼ばれた飲料水であり、横浜から日本中にサイダーが広まっていったといわれている。

そんなサイダー発祥の地・横浜に、地サイダーがないわけがない。見つけたのは全部で4種類、発祥の地だけにさすがのラインナップだ。

<商品名> オリツルサイダー
<販売元> 坪井食品
<発売日> 2006年に復刻

赤い折鶴のデザインがトレードマーク。香料は昭和初期~昭和30年代まで発売していた頃のレシピを再現したミカンベースで、炭酸をやや強めに仕上げている。

 

<商品名> 黄金サイダー
<販売元> Kogane-X Lab 運営委員会
<発売日> 2008年

シンプルなラベルデザインは黄金町を流れる大岡川と桜の木をイメージ。昔ながらの清涼感のある喉ごしが感じられるベーシックなサイダーに仕上げた。東京の飲料会社で製造。

 

<商品名> 

横浜サイダー プレミアムクリア


<販売元> 川崎飲料
<発売日> 2008年

17kcal/100mlという低カロリーながら甘みも感じられる清冽な味わいに仕上げている。帆船日本丸をモチーフにした横浜らしいラベルで、ワールドポーターズで購入できる。

 

<商品名> 

横浜ポートサイダー


<販売元> エクスポート
<発売日> 2010年4月

液糖は使用せず、時間をかけてゆっくり溶かした砂糖で味をつけているので、クセのないさわやかな口当たりが特徴。ブルーダルラベルとドットラベルの2パターンを用意する。