大正~昭和初期ごろの、名古屋駅前のカブトビールの広告(フリー画像)
拡大画像表示

さて、1880年代後半になると大小さまざまな醸造所が続々と創業した。

山梨に、コープランドを招聘し醸造を学び、「渋谷ビール」の2年後の1874(明治7)年に「三ツ鱗(みつうろこ)ビール」を発売した野口正章(1872<明治5>年創業、山梨県甲府市)。野口は「広告」という言葉を初めてしようとした人物でもある。

「桜田ビール」や「東京ビール」を発売し、コルク栓だったビール瓶に初めて王冠を使用した発酵社(1879〈明治12〉年創業、東京)、「丸三ビール」や「加武登麦酒(カブトビール)」を発売し、当時東海で最大のシェアを占めた丸三麦酒醸造所(1887〈明治20〉年創業、愛知)など、1900(明治33)年には国産ビールブランドが100を超えるほどになる。

しかし、1901(明治34)年の麦酒税法の導入により、多くの中小醸造所が消え、大手醸造所も再編を迫られることになったのは前述のとおりである。

 

国内醸造の最初の最初

最後に、産業としてではないが、日本国内での最初に醸造されたビールについて触れておこう。

1812(文化9)年に長崎出島でオランダ商館長ヘンドリック・ドゥーフがビールを醸造した記録が残っており、これが国内で最初に醸造されたビールとされている。ナポレオン戦争でオランダからビールが届かなくなり、手に入る材料で何とか自分で醸造して飲んでいたという。
 

川本幸民をラベルにあしらった「幕末のビール 幸民麦酒」
拡大画像表示

最初にビールを醸造した日本人は、川本幸民(こうみん)である。1853(嘉永6)年のペリー来航の際、英語が堪能だった幸民は通訳として同席し、そこでビールを振る舞われた。

そしてその味に魅せられた幸民は、ドイツ語の化学入門書を手に入れ、江戸・茅場町(かやばちょう)の自宅に竃(かまど)をつくり、何と同じ1853年醸造に成功、浅草の曹源寺(そうげんじ)で試飲会を開いているのである。

幸民はほかにもマッチや銀板写真、湿板(しっぱん)写真の製作にも成功するなど、近代化学において多くの業績を残しているが、産業としてではなく、実験精神に基づいてビール醸造に成功した最初の日本人は、川本幸民ということになる。

 

取材を終えて

国産ビールは「日本でつくられたビール」を発祥とするか、「日本人によってつくられたビール」を発祥とするかで「国産ビール発祥の地」は横浜とも言えるし大阪とも言える。ちなみに『広辞苑』によると「国産」とは「自国で産出すること。また、その産物。」であり、『スーパー大辞林』によると「その国で生産、産出すること。また、その産物」である。

コープランドにとって日本は「自国」ではないが居住している「その国」ではある。また、コープランドにとって「自国」ではなくても、消費者にとってスプリングバレー・ブルワリーのビールは「自国」で生産されたビールということになるだろう。

国内において「輸入品」に対置されるものが「国産品」であるとすれば、スプリングバレー・ブルワリーのビールは「国産」といってよさそうでもある。

日本で農業を営む外国人の畑から採れたトマトやナスは「国産」となるように思われるが、では日本の自動車メーカーが北米で製造した自動車はアメリカの「国産車」になるかと考えると、そこには少し違和感がある。
 

SPRING VALLEY BREWERY 496プロトタイプ(提供:キリンビール)
拡大画像表示

そうなると、「本拠地がどこにあるか」が判断基準のひとつの目安になるかもしれない。

考えれば考えるほど答えは遠のいていくし、どちらにしてもどちらも素晴らしい。来年春には代官山にキリンビールのクラフトビール醸造所「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(仮称)」がオープンし、「SPRING VALLEY BREWERY」というクラフトビールが製造、販売されるという。

 

何だか喉が渇いてきた。

というわけで昭和40年ごろの味わいに思いを馳せつつクラシックラガーで乾杯。

 

参考文献
「キリングループの歴史」キリンホールディングス公式サイト
『世界のビール案内』マイケル・ジャクソン著/巽かおり訳/晶文社出版株式会社/1998
「横濱もののはじめ探訪(その21)山手のビール工場とコープランド」中区役所ホームページ
「明治維新後の品川(第10回)」品川区ホームページ/2012
『生物工学会誌  89巻2号「日本橋茅場町で造られた日本最初のビール”幸民麦酒”』辻巌/日本生物工学会/2011
『ビール事典』
『国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第14集(「ビール醸造設備発展の系統化調査」藤澤英英夫)』独立行政法人 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター編/独立行政法人 国立科学博物館/2009
『横浜郷土小史』大島昇編/横浜市産業部観光係/1941
「江戸の科学者列伝 川本幸民」/大人の化学.net/2008
『アサヒビールの120年』アサヒビール株式会社120年史編纂委員会編/アサヒビール株式会社/2010


※本記事は2014年9月の「はまれぽ」記事を再掲載したものです。

横浜のディープな街ネタを毎日更新中!ユーザーから投稿された「キニナル」情報を検証すべく「はまれぽ」が体を張って調査。「横浜最強の激辛チャレンジメニューに挑戦!」「横浜で一番美味しい道草はどこの道草!?」など、横浜のマニアックな情報をお届けします!