横抱き(左)や、立った姿勢での抱きかかえも可能

理化学研究所(理研)は、移乗介助や起立補助など、人との柔らかな接触と大きな力が必要とされる動きをロボットで実現するための研究用プラットフォーム「ROBEAR(ロベア)」を開発した。今後は、介護やリハビリへの応用を目指して研究を続けていく。

理研と住友理工(旧東海ゴム)が連携して研究開発を行っている「理研-住友理工人間共存ロボット連携センター」が2009年に開発した腕を用いて移乗介助を行う人型ロボット「RIBA」、2011年に開発したゴム製の触覚センサを用いて床からの抱き上げを可能にした「RIBA-II」の後継機。これまでの技術を継承しながら、立った姿勢での抱きかかえや、起立補助などの場合でも、被介護者(高齢者)に不安を感じさせないように、柔らかく接触できて力強い新しい介護ロボットを目指し、今回の「ROBEAR」を開発した。

大きな力を出すと同時に、接触状態に応じた微妙な動作調節や、ロボットの腕で人を挟み込んで保持するような柔らかな動作が可能。また、横抱きに加え、立っている人を両腕で支えたり、立った姿勢の人を抱きかかえたり、起立を補助するなどの複数の抱き方ができる。ソファーに座っている人を両腕で支持して立たせ、向きを変えて車椅子に下ろす動作や、サポート用スリングを使用してベッドから車椅子へ移乗することも可能。

さらに、ACサーボモータ、ギヤ、モータドライバ、制御・通信基板を一体化したアクチュエータユニットを中心とした設計を見直すことで、「RIBA-II」に比べ、重さが約230kgから約140kに軽量化し、部品点数は約750点から約250点に減らした。このほか、車輪アームが伸縮可能で支持基底面を変えることができる台車、距離画像を用いた人認識、柔軟外装のための切削加工法などの技術も開発して用いていく。