子どもにお手伝いさせることは、親が楽できるだけでなく、“段取りする計画性”、“想像力”、“忍耐力”を育てることができてお得!

でも、頭ではわかっていても、却って手間がかかってしまいます。どうやって教えていけばよいのでしょうか。

1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子がご紹介します。

男子厨房に入らず

ひと昔前は“男子厨房に入らず”という言葉があったように、男性が家事をすることはありませんでした。でも、今は共働きする夫婦も多く“育メン”という言葉も普通に使われるようになりました。

筆者の亡き父は、昭和一ケタの昭和9年生まれでした。

母が旅行に行ったときのこと、一人でお茶を沸かすことも出来ず困り果てていました。更にお腹が空いて何か食べようとしたのか、缶詰を電子レンジにそのまま入れて庫内で火花が散っていました。更に靴下やパンツがどこにしまってあるかもわからない様子でした。

「母が先に亡くなったらどうなるんだろう」と不安になりました。

今どき私の父のような人はいないかもしれませんが、それでもお手伝いは大人になったからといって急にできるものではありません。男児も女児も小さい頃から家事をやらせてみませんか?

年齢別のお手伝い

「ママが大変だから手伝ってあげている」という感覚を子ども自身に持たせないことがポイントです。同じ家に住む共同生活者として、次のような家事分担の習慣を自然に付けていきましょう。

2~3歳

  • 自分の玩具だけてなく、新聞、雑誌やリモコンなど指定場所に片づける
  • 夕方になったら、家中のカーテンを閉める
  • 朝起きたら家中のカーテンを開ける
  • 朝起きたら新聞を取りに行く
  • 家中のゴミをゴミ袋に集める
  • ゴミの分別(イラストで分け方や入れるゴミ箱を明記しておけば出来ますよ)
  • お皿、箸、スプーンなどのテーブルセッテイング
  • 食事前と後に雑巾でテーブルを拭く
  • 自分のオムツ、下の子のオムツを捨てに行く
  • 脱いだ洋服を洗濯カゴに入れる
  • 洗濯機から洗い済みの洗濯物を取り出す(※ドラム式の場合、中に入って遊ばないように大人が傍で見ている)

4~5歳

  • 洗濯物を干す
  • 洗濯物をたたむ、指定場所にしまう
  • 食べた食器を台所の流しまで運ぶ
  • お米を研ぐ
  • 掃除機をかける
  • 棚の雑巾がけをさせる

気持ちよくお手伝いしてもらうコツ

1.上から目線で誉めない

子どもに“やらされている感”を持たせないためには、やたら褒めたり、お駄賃などお金を与えたり、「食器を下げてくれてお利口だね」、「部屋を片付けて偉いね」などと言わないことです。

それぞれが出来る範囲で家事をすることは生活を共にする人同士、当たり前のこと。この感覚を持たせるには「○○して良い子」なんて言う必要はないのです。

でも、家族の協力により家が快適になる、家事の時間が短縮できたことは確かです。ですから、次のように言葉をかけてみましょう。

  • 「家がキレイになって快適ね」
  • 「お手伝いしてくれるから食器洗いが早く終わったね。一緒にテレビ見られるね!」
  • 「タオルいつもキレイに畳んでくれてありがとうね~」

また「○○して偉いね」「○○してお利口だね」はある意味では上から目線なのです。親しき仲にも礼儀ありの精神で、お互いちょっとだけ感謝をするのです。

幼い子どもでも貢献意欲は十分持っています。自分の行動が誰かの役に立つ経験は嬉しいものです。この一言が、お手伝い意欲をぐんぐん高めてくれますよ。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます