忘れ物、なくし物が多かったり、どうしても待ち合わせの時間に間に合わなかったり、ママになってもこうした症状で悩んでいませんか?

ADHDは子どもの発達障害というイメージで長くとらえられてきましたが、近年は大人にもADHDの症状が残ることがわかってきたそうです。ママだからこそ、必要以上に自分を責めてしまうことにもなりかねません。

もしかして、私、大人のADHD? 認知行動療法で「生きづらさ」を解決する』の著者中島美鈴さんに、ADHDに悩むママへの、子育てが少しでも楽になるアドバイスや考え方、具体的な対処方法についてお聞きしてきました。

大人のADHDは増えている?

――最近、大人のADHDについて、よく耳にするようになってきましたが、実際に、大人のADHDの数は増えているのでしょうか。

中「そうですね。まず、その背景には、最近、ADHDかどうかを判断する基準が、ゆるくなったことが挙げられます。以前は、小学校に上がる以前の行動が診断基準だったのですが、これが12歳以下に変わりました。

6歳以下のことは、本人だと覚えていなかったり、本人の親御さんに聞いても記憶があいまいだったり、亡くなっていたりしますよね。12歳以下のことなら、本人が結構覚えているものですよね」

――自分から、ADHDを疑って病院に来るのはハードルが高いと思うのですが、どうやって自分がADHDだとわかるのでしょうか。

中「実際に診断に来るかどうかは、普段の生活の中でどれだけ”困り感“、機能障害とも呼ばれますが、それがあるかにかかっています。今、社会が変わってきているために、機能障害が出やすくなっていると言われています。

たとえば、核家族化が進んで、ワンオペで子育てすることで子育てに悩む人もそうですし、ネットの発達で情報量が一気に増えてきて処理能力が追いつかなくて適応できない人もその一例です」

――それは「生きづらさ」と言われることにもつながるのでしょうか。

中「そうですね、それを証拠に、発展途上国ではADHDってすごく少ないそうです。ラテン系の国などは、多動やルーズでもそれが普通という感覚だったりしますからね。

本人が直接病院に来る場合は、他の要因がきっかけであることが多いです。うつ症状や不安障害のために来院して、実はADHDだとわかるケースや、お子さんがADHDで病院に来られて、医師に”お母さんもね“と言われたりするケースです」

――へえ、それは運がいいケースなのではないでしょうか。子どもだけでなく、ちゃんと親のことも見てくれて、いいお医者さんですよね。自分がADHDだと気づかないまま、ADHDのお子さんを育てることは、相当大変なことなのではないでしょうか。

ADHDタイプのママにとっての子育て

――一般的な家事や子育てに加えて、ADHDの子どもの世話となると、さらに大変になるのではないかと想像できます。

中「そうなんです。ゴミを決まった日に捨てられないだとか、部屋を片づけられないだとか、そういったことだけでも、“私はダメなママなんだ“と必要以上に自分を責めてしまうところに、遊園地に子どもを連れていきたいのに子どもが騒いでしまい、感情的に怒ってしまって、”私は外出もできない“とさらに落ち込んでしまったり。

本当なら、子どもが眠くなる時間帯を避けるだとか、おやつを持っていくだとか、いろいろ準備すれば問題を回避できるのに、それをやらないで根性で乗り切ろうとする方が多いので・・・」

――玉砕するんですね。それで、どうしてできないんだろう、がんばらなきゃ、そしてまたできない、どうして・・・という悪循環にはまってしまう。

中「ADHDのことを知らないと、自分がだらしないからだ、もっと努力しなくては、という方向に行ってしまうんですね。そういったママは多いと思うので、ママにこそADHDの概念を学んでほしいですね」

――本当の原因がわかれば、対処法がわかりますね。

中「大人のADHDに悩む当事者の方たちのグループセラピーの中でお会いしたことがあるのですが、一見、普通よりも社交的で身なりもきれいで、時間通りに来て、仕事も家庭もちゃんとしてって人がすごく多いです。ADHDと診断された、もしくはADHDタイプの方には、人間的な魅力や社交性がある人が多いと言われているんですね。

彼女たちの名言があって、“私たちは白鳥と一緒で、人並みのことをするために、水面下ですさまじい苦労をしています”というものなんです」

――子育に悩まないママの方が少ない気がするので、もしかしたら、けっこうな割合でADHDの傾向があるママはいるのかもしれないと思いました。