皆さん、こんにちは。

グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』の著者で、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱している幼児教育研究家平川裕貴です。

子育て論は、提唱する人の職業や経験などで、全然違いますね。

例えば、お医者さんやカウンセラー、保育士や子育て経験者が書いた本など。

それぞれ接してきた子ども達が違いますから、子育て論が違っても不思議ではありませんが、総体的に『叱らない子育て』論が多いような気がして筆者は不安を感じています。

『叱らない子育て』と同じ危険をはらんだ、かつての子育て論

実は30年程前、「子どもを自由にのびのび育てよう!」という、アメリカで提唱された育児法が日本に入ってきました。

今の「叱らない子育て」も、同じ危険性をはらんでいると思うのでご紹介します。

アメリカでは「しつけは親の役目」という考え方がはっきりしていて、学校の先生はしつけには口を出しません。

多民族国家であるアメリカでは、それぞれの文化によってしつけに対する考え方も様々。ですから学校の先生がしつけに口を出すと、「うちではそんな育て方はしていません!」と親から苦情が来るのです。

そのかわり、もし、子どもが学校で問題を起こすと、すぐに親が呼び出されて注意を受けますから、親は家で子どもをとても厳しくしつけていました。

ところが、親があまりに厳しく子どもをしつけたために、自分に自信のない子どもが多いということが当時のアメリカで問題になり、「自由にのびのび育てよう!」という育児論が提唱されたのでした。

でもその頃の日本は、社会全体で子どもを育てている、という意識の方が強かったように思います。まだまだ3世代で同居している家庭も多く、子どもは親だけでなく祖父母からもしつけられましたし、学校の先生はもちろん、近所のおじさんやおばさんに叱られたりすることも多々ありました。

親が子どもを厳しく縛りつけているという状況ではなかったのです。