実際にやってみよう

それでは、実際にやってみましょう。

1928年(昭和3年)、現在のかんぽ生命の起源となる逓信省簡易保険局が「国民保健体操」として制定し、いまや「ラジオ体操」という名で親しまれているこの体操を行う方法としてはテレビ、ラジオ、動画の3種類があります。

テレビ

「テレビ体操」「みんなの体操」として、Eテレで6時25分~35分、NHK総合テレビで9時55分~10時、同じくNHK総合テレビで14時55分~15時と平日は1日3回、土日は朝のみの放送(2015年8月現在)となっています。内容につきましては、公式サイトでご確認ください。

ラジオ

「ラジオ体操」が月曜日から土曜日は、ラジオ第1で6時30分~6時40分、その際放送が、ラジオ第2で8時40分~50分、12時~12時10分、15時~15時10分と1日4回、日曜日は朝のみの放送(2015年8月現在)となっています。内容につきましては、公式サイトでご確認ください。

動画

決まった時間だとつい見逃したり聞き逃したり、また、仕事や用事で時間通りに体操ができない方には動画が便利ですね。動画サイトでもラジオ体操の画像は紹介されていますが、公式サイトからはかんぽ生命保険の動画にリンクされています。

 

かんぽ生命のサイトでは、動画を観ながら一緒に体操をすることもできますし、ラジオ体操の動きについて図解で説明されています。

ただなんとなく身体を動かすのではなく、1つ1つの動きをしっかり意識しながら体操をしていくことで、きっと、心地よい体の伸びやほぐれを感じることができると思います。

身体の痛み、運動不足を感じているみなさん、なかなか体を動かす時間が取れないというみなさん、短い時間でも無理なく全身を動かすことができるラジオ体操からはじめてみませんか。

ラジオ体操は、夏休みの小学生だけのものではないのですね。
さあ、はじめましょう、大人のラジオ体操。

<参照サイト>
NHK「テレビ・ラジオ体操」
全国ラジオ体操連盟
かんぽ生命
武田薬品工業「タケダ健康サイト」

FMラジオ放送局、IT系での仕事人生活を経て、フリーランスモノ書き。好きなものは、クラゲ、ジュゴン、宇宙、絵本、コドモ、ヘンテコなもの。座右の銘は「明日地球がなくなるかもしれないから、今すぐ食べる」。木漏れ日の下で読書と昼寝をする生活と絵本に携わることを夢見て、日々生きています。