慌ただしい毎日。日々成長する子ども。
「今のままの子育てでいいのか」と、ふと不安になるときはありませんか?

なんとなく今の子育てに自信が持てない。そんなときは、まっさらな心で“先人の知恵”に学んでみてはいかがでしょう。

今回は、江戸時代の子育て指南書『養育往来』から、子育てのヒントを探ってみます。 

『養育往来』とは?

『養育往来』とは、江戸時代、天保10年(1839年)に京都の書家・小川保麿によって著された書物です。優れた古人の金言や教えを拾い集め、庶民向けに編纂されたもので、“これを読めば江戸時代の子育て論がざっくりわかる”といわれるくらい、密度の濃い内容となっています。

では、さっそく読んでみましょう。
少々読みづらいのですが、一語一語噛みしめるように読むと、心にずっしりと響いてくるものがあります。

子育ては「樹を植え、育てる」がごとし

 子育ては、しばしば“樹木の成長”にたとえられました。

「元来、小児は善悪共伝染り(うつり)易く、育て方に因(よ)って如何様にも相成るべし。(中略)
先ず四、五歳から添木を致すが如く、浸(みだ)りに繁らさず、勝手自由成る悪しき枝葉の蔓延(はびこ)らざる様、不行跡・我が儘を致させず、『それは然う(そう)せざる物、是は斯う(こう)致すべき事』と一々申し聞かすべし。」

【訳】※大意

もともと子どもは、善にも悪にも染まりやすいものであり、育て方によっていかようにもなる。
まず、四、五歳から添木をして、みだりに繁らせないようにし、勝手気ままな悪い枝葉がはびこらないよう、不品行やわがままをさせず、「それはそうしてはいけない、これはこうするべき」と一つひとつ教えて聞かせるとよい。

十尺(約30m)もの松の木も、一寸(約3cm)時から十分な手入れをすることで、樹齢千年にも及ぶ良材となる。子育ても同様に、小さい時の養い方がその後の“育ち”を決める、といいます。