セバスティアン・ヴァイグレ (C)読響

5月14日、読売日本交響楽団の第588回定期演奏会(サントリーホール)は、今年4月に第10代常任指揮者に就任したセバスティアン・ヴァイグレの披露演奏会として行なわれた。

【チケット情報はこちら】

令和とともに始まるオーケストラの新しい時代の幕開けを見届けようと集まった聴衆たちがかたずを飲んで見守るなか、ヴァイグレが登場すると、歓迎の意を示すように、ひときわ大きな拍手が湧き起こる。曲目は現代作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェの《7つのボレロ》とブルックナーの交響曲第9番という、がっつりドイツ音楽プログラム。そして音楽の振り幅の大きさを示す2曲だ。

前半のヘンツェはいきなり、打楽器を含むオーケストラの全奏が咆哮する。オーケストラを気持ちよく鳴らしきって、まずは挨拶代わりの切れ味を印象づけるヴァイグレ。一転、後半のブルックナーでは深い息づかいの歌を丁寧に引き出した。消え入るように全曲が終わったあともホール全体が動けない。長い静寂の持続は、客席が指揮者と緊張感を共有していた証しだろう。その「魔法」が解けた瞬間に大きな喝采がホールを包んだ。感動的な船出だ。

ヴァイグレは1961年ベルリン生まれ。ベルリン国立歌劇場の首席ホルン奏者を経て指揮者に転身。2008年からフランクフルト歌劇場音楽総監督を務めるなど、これまでのキャリアでは劇場での活躍が目立つ、現代を代表する名匠のひとり。

終演後、ホール・ホワイエで報道陣を招いて行なわれた懇親会で、ヴァイグレは次のように語った。「素晴らしいオーケストラ・聴衆とともに、新しいスタートを切ることができた。常任指揮者として最初のコンサートはもちろん特別なものだけれども、私にとっては、これまで(客演した)読響とのすべての共演が素晴らしい特別な公演だった。だからこそ、読響からの常任指揮者のオファーを即答で快諾した。(ゲストから常任指揮者へ肩書きが変わっても)自分の仕事は変わらない。これまでオペラをたくさん振ってきて、そろそろシンフォニーも充実させたいと願っていたところ。さまざまなアイディアをオーケストラとともにひろげたい。それを実現するためのこのうえないパートナーを得ることができた」

読響とはこのあと、5月中に2プログラム(4公演)を指揮。6月には二期会のR.シュトラウス《サロメ》で、ともにオーケストラ・ピットに入る(演出:ウィリー・デッカー、サロメ役:森谷真里/田崎尚美)。昨年の《ばらの騎士》に続いて、シュトラウスの濃厚なオーケストラ・サウンドが公演を支える。オペラ指揮者としての本領発揮だ。そのあとは9月、そして来年3月に読響に帰ってくる。就任初シーズンは、いずれもモーツァルト、ベートーヴェンから、R.シュトラウスに至るドイツ音楽を徹底的に聴かせる、「ドイツの名匠の自己紹介」といった趣きのプログラムを組んだ。新たなチャプターに突入した読響に大きな注目が集まる。

取材・文:宮本明