(C) Purple Parrot Films (C) Sam Cullman

 どちらもユニークな人物の半生を描いたドキュメンタリー映画『美術館を手玉にとった男』と『キャノンフィルムズ爆走風雲録』が相次いで公開された。

 『美術館を手玉にとった男』は、有名な絵画の精巧な贋作(がんさく)を、神父や資産家をかたって、全米各地の美術館に30年間無償で“寄贈”し続けたマーク・ランディスの姿を追ったもの。

 ランディスが描いた贋作の出来があまりにも優れていたため 美術館側は見事にだまされる。だが彼は全く報酬を受け取っていないので犯罪にはならないというわけだ。

 「これは慈善行為だ」と全く悪びれないランディスのひょうひょうとしたキャラクターや贋作制作の舞台裏も興味をそそるが、本作にはもう一人、ランディスを追うことに執着する元美術館員のマシュー・レイニンガーという不思議な人物が登場する。レイニンガーは初めはランディスにだまされたことに憤っているが、ランディスについて調べるうちに、彼の持つ才能に魅了され、やがて絆すら感じるようになる。

 二人の関係は『レ・ミゼラブル』のジャン・ヴァルジャンとジャヴェール警部、『逃亡者』(93)のリチャード・キンブルとジェラード保安官補、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(02)のアバグネイルとFBI捜査官にも通じる奇妙なものだが、人間心理の不可思議さやおかしみがにじみ出てくるようで、思わず笑わされてしまう。

 また「アート・アンド・クラフト=芸術と技術」という原題が示すように、本作を見ると、オリジナルと模倣の違いとは? 才能とは? といった疑問が浮かび、鑑賞眼や評価、価値感の持つあいまいさやゆがみについて考えさせられる。

 片や『キャノンフィルムズ爆走風雲録』は、1980年代、映画製作会社「キャノンフィルムズ」を発展させ、ハリウッドに旋風を巻き起こしたイスラエル出身でいとこ同士のメナヘム・ゴーランとヨーラム・グローバスの足跡を追ったもの。

 同社は、製作、配給、興行を全て自社で行うシステムを確立し、チャールズ・ブロンソンの『デス・ウィッシュ』シリーズ、ショー・コスギの『ニンジャ』(84)、チャック・ノリスの『デルタ・フォース』(85)、そしてジャン=クロード・バン・ダムやシルベスター・スタローンの主演作を製作。低予算のアクションやホラー映画で多いにもうけた。

 その一方、資金繰りに困っていたロバート・アルトマンやジョン・カサベテス、ジャン=リュック・ゴダールといった監督たちに資金を提供して映画を撮らせ、“芸術映画”でカンヌ映画祭を席捲するという離れ業もやってのけた。

 本作は、生涯300本以上の映画を製作した愛すべき“映画ばか”のゴーランと財務担当で商売人のグローバスという名コンビの成功と没落、蜜月と別れを描き、諸行無常や栄枯盛衰を感じさせるが、それだけでは終わらない。

 久しぶりに再会した二人が、かつて自分たちが作った映画を見ながら、楽しそうに語り合うシーンをラストに入れることで、彼らはもちろん、見る側の気持ちも救ってしまうのだ。

 両作は、優れた脚本や構成、編集によって、描いた人物の魅力を伝え、見事な人間賛歌とした点で共通する。(田中雄二)