カール=ハインツ・シュッツ カール=ハインツ・シュッツ

ウィーン・フィル(VPO)の首席奏者3人をソリストにモーツァルトの協奏曲を聴く、うれしいガラ・コンサート『ウィーン・スペシャル・ガラ』が開かれる。出演は、初の女性コンサートマスターであるアルベナ・ダナイローヴァ、首席ヴィオラ奏者のトバイアス(トビアス)・リー、フルートの若き首席カール=ハインツ・シュッツ。来日中のシュッツに会った。

ウィーン・スペシャル・ガラ チケット情報

「アルベナとトバイアスは、とても気の合う友人さ。この3人とチェロのタマーシュ・ヴァルガでモーツァルトのフルート四重奏曲を録音したぐらいだからね。アルベナがリーダーの時に、オーケストラは変わると思う。でもキュッヒルの時もホーネックもシュトイデも、みんなが違う。ものすごく違うよ。コンサートマスターの個性の違いだよね。その違いを性別で考えるのはナンセンスだと思うな」

女性に門戸を開いただけでなく、「ウィーン音楽大学出身のオーストリア人」という入団条件も撤廃された。それでもなお「伝統の音」が継承されている秘密は何だろう。

「それは極秘機密(笑)。どうなんだろう。毎晩ピットに入って歌手と一緒にオペラを弾くこと、メンバーの室内楽活動の成果、ホールの音響…。全部が関係あると思う。でも特に大事なのは一人一人の気持ちじゃないかな。たとえばフルートはほぼ全員が日本の楽器を使っているけど、メーカーはそれぞれ違う。それは各自がVPOの音色を出せると思う楽器を選んでいるからなんだ。他のパートも同じで、このオーケストラに入った途端、みんなが伝統のVPOの音を出そうとするのさ」

今回のコンサートではモーツァルトのフルート協奏曲第1番を吹く。自身の公式webのトップページにも音源が貼ってあるほど、お気に入りの曲だ。

「モーツァルトは僕にとって毎朝のパンみたいなもの。なくてはならない音楽だよ。オーレル・ニコレに教わっていた学生時代、よく『モーツァルトはオペラ歌手になったつもりで吹け』と言われたんだけど、正直、当時はその意味がよくわからなかった。若い頃は、オペラを観るために3時間も劇場に座っていたくないだろう?(笑)VPOでたびたびモーツァルトのオペラを演奏するようになって、ようやくわかった。歌の温かい響きなんだ。何度も吹いてきたこの協奏曲だけど、以前とはずいぶん解釈が変わったと思うよ」

共演は飯森範親指揮の東京交響楽団。コンサート後半にはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」も演奏される。

公演は6月5日(日)に東京・オーチャードホールにて開催。一般チケットに加え、今月24日(火)までハプスブルク家の御用達ベーカリー「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」のスイーツ付チケットも発売中。

取材・文:宮本明

「ウレぴあ総研」更新情報が受け取れます