『シング・ストリート 未来へのうた』 (C)2015 Cosmo Films Limited. All Rights Reserved

『once ダブリンの街角で』『はじまりのうた』のジョン・カーニー監督の新作『シング・ストリート 未来へのうた』が公開されている。本作は1980年代のアイルランド・ダブリンを舞台に、バンド活動に青春をかけ、未来を切り開こうとする若者の姿を描いたドラマで、爽やかな感動と、青春時代特有の“もどかしさ”が巧みに描かれている。

その他の画像

本作の主人公はもっと若い少年コナー。80年代のダブリンは不況に見舞われていて、コナーの父親も失業中。そこでコナーは学費の安い公立学校に転校させられる。不良のたまり場に放り込まれ、学校イチの荒くれ者に目をつけられ、散々な目に遭うコナーは、兄と一緒にテレビで観たデュラン・デュランのミュージックビデオに心を奪われ、校門の向かいのアパートで暮らす年上の美女ラフィーナに思わず「僕のバンドのビデオに出ない?」と声をかけてしまう……バンドも組んでないのに! そこでコナーはメンバー集めを開始する。

バンド、80年代のキラキラとした音楽、憧れの年上の女性、友情、青春……カーニー監督は「僕が主人公の年頃にやりたかったけれど、できなかったすべてを映画の中で実現した」と説明する。「この映画が何を言いたいかっていうと、幼い頃に何が起きたとしても、いじめっ子に狙われても、宿題をやらなくても、彼女がいなくても、ヘッドホンから音楽が流れていればそれで大丈夫だったんだってことだ」

それだけに劇中に流れる音楽は入念に選ばれた。80年代の名曲が次々に登場し、コナーたちが組んだバンド“シング・ストリート”のオリジナル楽曲がそこに加わる。「80年代の音楽みたいなキャッチーでサビが印象に残る、素晴らしい音楽にしたかったんだ。コピーではなくオリジナルの音楽としてね」

映画は、複雑な環境の中で音楽に没頭し、未来を掴んでいこうとする姿が描かれる。一方で、ダブリンから海の向こうのイギリスに寄せる想い、生演奏ではなくミュージックビデオを通じて音楽に触れる環境、ギターを叩き壊すのではなくド派手なメイクと衣装によって“ロック”に近づこうとするアプローチなど、映画全編に渡って“もどかしさ”がみなぎっている。「僕が子供の時、自分のバッグを赤ちゃんのように抱きかかえている女の子がいたんだ。独特の色気があった。彼女が13歳で、僕が12歳の頃の話だ。毎日、彼女とすれ違うんだけど、彼女に近づき、話しかける勇気がなかった。この映画は、そんなに若い年頃で誰かに話しかけ、好きな人に自分の存在をわかってもらうことがどんな気分なのかという話なんだ。この女の子に近づいたときに次に何が起こるのかは予想できないんだ。その瞬間自分が弾けてしまいそうな感じになるんだ。この映画の撮影中は毎日その感覚が蘇ってきたよ」

この映画を観た観客の多くが、カーニー監督と同じように、青春時代にしか味わえない“弾けてしまいそうな感じ”を体験できるはずだ。

『シング・ストリート 未来へのうた』
公開中