決して「美味しい!」とは言いがたい子供の頃の学校給食。でも何だか懐かしくなることってありますよね。どんな献立にもついてくる牛乳や、ポソポソしたコッペパン、ビニール袋に入っているソフト麺やきな粉がまぶしてある揚げパン。ふと思い出したりしませんか。

実は今、給食レシピが本にまとめられたり、給食が食べられる飲食店があったりと大人気。

それもそのはず、今の子供たちはママ世代とは違って、本当に美味しい給食を食べている学校がほとんど。その理由についてご紹介いたします。

懐かしい!それとも、知らない? 給食の進化

子供のころ食べた、なんとなくパッとしない給食。そもそも給食は明治22年から山形県の私立小学校で貧困児童のためにスタートしました。当時は栄養バランスよりも、おにぎりに漬物、塩シャケといったお腹を満たすための食事を提供していました。

その後昭和27年から、全国の小学校で給食がスタートしたのです。その後昭和50年ごろからは給食全体を管理する「学校栄養職員」という役職がでてき、給食の“質”を上げるように多々検討されてきました。

さらに、平成13年ごろから、地産地消で、地元野菜を取り入れる学校が増えてきて、鮮度良い野菜を食べることが可能となっています。

主食が「ご飯」になったのは、割と最近!?

今ではパン、麺、ご飯、様々な主食がありますが、昭和28年前ころまでは多くの学校は、パンのみ。その後関東を中心にソフト麺が広がり、そして、昭和51年ごろにご飯給食が始まりました。

また、平成に入ってからはお米も学校規定のものではなく、自由に購入できるようになったことも美味しさが変化した理由となります。