子どもの将来を考えると、しつけに学習に、と親の悩みは尽きません。

成長するたびに様々な問題が湧いてきますが、10年後、20年後には社会人として自立した人間になっていてほしいもの。

その自立した大人になるために必要な「生きる基礎力」とは何でしょうか?

人生に必要な「生きる力」の育み方についてまとめた『4歳〜9歳で生きる基礎力が決まる! 花まる学習会式 1人でできる子の育て方』。その著者である花まる学習会の箕浦健治さんに、いま親がすべきことについて伺いました。

幼児期から違いが出る! 生き抜くための「基礎力」

――ずばり、「生きる基礎力」とはなんでしょうか。

箕浦:基礎力というとちょっと分かりにくいかもしれませんが、「力強く生きていくためのベース」とも考えていただければと思います。大人になって社会で生き抜いていくためには、「たくましさ」と「思いやり」が必要不可欠です。

「たくましさ」というのは、その子にとって「失敗」という感覚がないこと。

どんなときでも楽しみ、新しいことにも喜びを見出す力、そこにつながる行動力は、いまの世の中だからこそ求められているものです。「逆境こそ楽しむ」ことができる子は、多少の不安があっても「まずはやってみよう!」と飛び込むことができます。

「思いやり」というのは自己中心的でないこと、つまり「他者性」があるということです。相手のことを思い、相手の気持ちを想像しながら行動し、他人と協力することを学んでいく。社会の多様性に対応していくためにも、なくてはならないものです。

――幼児期でも、すでに違いが出ているのでしょうか。

箕浦:そうですね。子どもの世界で慕われるのは、プラス思考の子が多いんです。

たとえば、キャンプで火起こしをしていたときにマッチを使いきってしまった班がありました。普通は「もうなくなっちゃった……最悪だ」となるところを、その班のある1人の子が「俺たちの班って、一番マッチを擦る経験をしたよね」と言ったんです。

そういうことを聞くと、周りの空気も「確かに!ラッキーだね」と変わる。そういう子の周りはみんな幸せになるんです。

いくらテストの点数がとれても、周りを幸せにできない人は社会に出たとき、仲間をつくることに苦労するでしょう。また、テストの点数が良いこと、頭が良いことが大事だと思っている子にとっては、「仲間をつくることこそが大切なんだ……」と思い知るまでにも、大きな壁があるのではないかと思います。

親の考え方を変えれば、子どもも変わる

箕浦:プラス思考の子の親は、やっぱりプラス思考の方が多いんです。

あるときのキャンプは珍しく3日間すごい雨で、毎日屋内で様々なことをして過ごしました。
普通だったら「雨でいつも通りのプログラムができずに残念でした」という方が多いのですが、それをあるご両親に報告すると「これはうちの子たちしか経験していないんですよね。限られた条件の中でも工夫して遊ぶ貴重な経験ができて最高ですね」とおっしゃり、子どもとニコニコで帰っていきました。

プラス思考は伝染するもの、そういう環境が子どもを育てていくのだなと感じました。

――マイナス思考の子どもでも、プラスに変われますか?

箕浦:変わります。ただ、親が変わらないと、子どもも変わらない。
これは厳しい話ですが、現実です。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます