ここ数年、幼稚園児、保育園児、小学校低学年の子どもたちに感情のコントロールができない子やキレやすい子が急激に増えている、という現象が起きています。

その大きな原因のひとつが、母親がスマホばかり見ながら子育てしていることなのだとか。

心理学・教育学の専門家で、『スマホ依存の親が子どもを壊す』(宝島社)の著者である諸富祥彦先生に、母親のスマホ依存が子どもに及ぼす危険な影響についてお話をお伺いしました。

とくに生後半年から3歳までが危険!母親のスマホべったりはプチ虐待と同じ

――今回の著書はとてもショッキングな内容でした。キレやすい子が増えているのは母親がスマホばかり見ているのが原因と気づかれたのは、いつ頃のことだったのですか?

諸富先生(以下、諸富):2年ほど前でしょうか。幼稚園や小学校、学童保育の先生方から、自分の感情をコントロールできない子が急激に増えてきているが、どうしたらいいかと相談を受けたんですね。

例えば、友達にからかわれた、先生に注意された、服に水がかかったという、ほんのささいなことをきっかけに、「イヤダ-! イヤダ-!」と、その場に倒れ込み、手足をジタバタさせて泣き叫び続ける。

小学校2年生になっても、まるで2~3歳児のようにかんしゃくがとまらない。ある小学校では、1年生のクラス30人中の10人中に、こうした傾向が見られたと聞きました。

では、なぜそうしたキレやすい子が増えてきたのか。

その理由を探るため、その子たちが置かれた生活環境を見てみたら、「お母さんがスマホばかりに気を取られ、子どもをほったらかしにしている」という共通点があることに気づいたんですよ。

――日本にスマホが普及したのが、ちょうど今、小学校低学年の子どもたちが生まれた頃ですね。

母親がスマホばかりを見ているとなぜキレやすい子になるのでしょうか?

諸富:それは、子どもを無視して放置することにつながるからです。

いくら子どもが泣いてお母さんを呼んでも、お母さんがスマホの画面ばかり見つめて自分のほうを向いてくれなかったら、子どもはどんな気持ちになるでしょうか?

これは、大人の関係に置き替えて考えてみるとよくわかります。

妻が「ねえ、ねえ」と一生懸命夫に話しかけているのに、夫はスマホの画面から目を離さず、自分のほうをまったく振り向いてくれない。

ご主人にこんなことをされたら、誰でも心が折れちゃいますよね。

スマホばかりに気を取られているお母さんは、それと同じことを我が子にしていることになるわけです。

いくら泣いても放置しっぱなし。しかも、それが毎日の習慣になっている。

それは、言い方を変えればネグレクトと同じプチ虐待です。

それでも、子どもはお母さんに振り向いてほしくて、30分でも1時間でも、大声で泣き続ける。とくに、言葉で意思の疎通をするのが難しい生後6カ月から3歳までの子どもが、そうなりやすい。

その結果、自分の欲求が通るまでいつまでも泣き叫び続けるという、感情のコントロールができない子に育ってしまうのです。