子どもが幼稚園や小学校に入り、「知りたい!」「やりたい!」を原動力にどんどん外へ出ていくようになると、ママはうれしい反面、「これはしちゃダメ」「その前にこれを終わらせて!」なんて声を荒らげてしまうことも。

特に男の子の場合、その傾向が強いようです。

いつもガミガミし続けるママにはなりたくないのに……しつけって難しい!10歳未満男児のママの多くが、日々そのジレンマと格闘中なのです。

いまどきの子を「本気」に変えるメンタルトレーニング』は、メンタルコーチとして高校球児を甲子園に導いた著者が相手に前向きな行動を促す言葉がけのノウハウをまとめたもの。

著者・飯山晄朗さんに、やんちゃざかりの幼稚園・小学校低学年男児をやる気にさせる言葉がけについて伺いました。

「自分で考える子」になる、たった一つのこと

――幼稚園~小学生の男の子の特性として、「その時の思いつきでバーッとやってしまう」ということがあります。

飯山さん(以下、飯山):そうですね。子どもたちはほとんど無意識で行動していますから。瞬間的なものなんですよね。

でも、その前にまず気をつけたいのは、お母さんが「子どもが失敗しないように」と考えすぎていないか、ということです。

ケガしないように、失敗しないように、嫌いにならないように、と親が危険なものをひとつずつ先回りしてつぶしてしまうと、小学校の高学年くらいになった時に子どもが自分自身で考えなくなる。

言われたことだけをやったり、誰かがやってくれるまで待つようになるんです。これでは社会に出て困ります。

そうならないためには、まず子どもが思うようにやらせてみればいいんです。うちはできるだけ、やってもうまくいかないかなと思うこともやらせます。

やってみて自分で失敗したなと思ったら「何がダメだったのかな」っていう話をすればいいんです。

失敗してからでも、実は遅くない

飯山:中には、親が「それは失敗だ」と思っても、子どもはそれでいいと思っているケースもあります。それなら子どもの気持ちを優先させて、社会通念上明らかにダメなこと以外は止めなくていいと思います。

すると、そのうちどこかで本人も「あれ?」と気づくもの。そのに「何でダメだったのかな」っていう話をすればいいと思うんです。

たとえばストーブが熱いからと近づくこと自体を禁じてしまうと、それが熱いものだと知らなくて、後になって大やけどしてしまう。だから、幼いうちにストーブにあえて近づいて、触らないように気をつけながらも「これは熱いものだ」と理解させるようなことも必要です。

――過保護にしないで見守るということですね。

飯山:そうです。子どもを育てるキーワードは見守ること。「あなたは絶対に自分で気づける」「あなたは絶対に立ち直れる」と信じながら見守るんです。

結局、見守れているかどうか=信じられているかどうかなんですね。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます