「親子の会話は大切」とは、どの親御さんもわかっていることかと思いますが、一体、1日にどれほどの会話がされているのでしょう。内閣府が発表した「平成25年版子ども・若者白書(全体版)」を見てみました。

同資料によると、18歳未満の子どもと父親との会話時間は、1週間で4時間以下が最も多く31.8%をしめました。その後は、10~19時間(20.5%)、5~9時間(18.7%)と続いています。

一方の母親は、10~19時間が20.1%と最も多く、次いで、20~29時間(16.5%)、5~9時間(13.5%)となっています。

この数字を見ていると、子どもと接する時間の長い母親の方が、父親よりも会話時間が長いことがわかりますね。母親の約半数が、子どもたちと1日1~4時間程度の会話をしています。

以前、東北大加齢医学研究所の川島隆太教授らのグループが、仙台市内に住む5~18歳の子供262人の脳を調べたところ、親子で会話をする時間が長かった子どもほど、「言語の理解能力が発達し、試験の成績も高かった」という結果を発表しています。

こういった研究結果からも、親子の会話の大切さがうかがえます。

では、何でもかんでも会話をすれば良いのかと言えば……、実はそうではありません。というのも、その状況次第では、“あえて”距離をおくことも必要。

このように、「察しの悪いフリをする」ことが大切と語るのは、つくば言語技術教育研究所所長・三森ゆりかさんです。会話が大切なはずなのに、察しが悪いフリをしなければいけないって、一体どういうことでしょう……。

三井さんのこの提案は、日本サッカー協会(JFA)の作った冊子『めざせ!ベストサポーター』に掲載されています。

この冊子は、日本サッカー協会のミッション「2050年までに日本でワールドカップを開催し優勝すること」を達成するために、今の子どもたちの育成を考えたもの。