“早寝・早起き・朝ごはん”と交通安全の標語のように言われることがあります。心身の発達のために、子どもを早く寝かせることはとても大切なことですよね。

分かってはいるけれど、大人の生活リズムに子どもを付き合わせてしまいがち。

こうして寝る時刻が遅くなれば当然、朝、眠くてなかなか起きることができません。「早く起きなさい!」と急かす言葉で一日が始まります。

起きても登園前の時間ギリギリ。「早くご飯食べなさい!早く歯磨きしなさい!早く着替えなさい!」と朝から叱る回数も多くなってしまいます。

毎朝、子どもを叱りながら幼稚園、保育園に送り出す毎日が続き、朝から親も子もストレスが溜まり、嫌になってしまいますよね。

では、一体、どうやって早寝をさせるようにしたらよいのでしょうか。

今日は『〈マンガとQ&Aで楽しくわかる〉1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子が早寝の工夫をお伝えします。

一日のサイクルを見直そう

夜寝ないのはズバリ、昼間寝すぎているからです。

幼稚園は3歳以上の子が通います。3歳児でもお昼寝はありません。

これに対して保育園に通わせている子は年齢が5歳になっていてもお昼寝タイムが設けられています。

小学校入学に向けて年長児には昼寝をさせない園もありますが、そうでもない保育園もまだまだあるようです。

昼間、2時間も3時間もぐっすり寝てしまうと、当たり前のことですが帰宅後夜8時には寝てくれません。布団に入ってもゴソゴソしてなかなか寝付けません。

中には夜11時12時まで起きている子もいます。

でも、翌朝はママの出勤に合わせて保育園に連れて行くため、6時や7時には叩き起こします。こうなると夜間の睡眠時間が6時間と短くなっているため、また保育園で2~3時間も眠ります。

だから家に帰ってからまた就寝時刻がずれ込む悪循環に陥るのです。

これを断ち切るために、園の先生に「お昼寝時間が長いと夜なかなか寝てくれないので、30分以内に起こしてください」とお願いしてみましょう。

これで断られることはまずないと思います。

保育園は午睡時間を給食後の12時30分~15時30分と設定していても、その時間ぐっすり寝てしまう子どももいれば、1時間くらいで起きて布団の上でゴロゴロしている子どももいます。

だから昼寝時間があったとしても、全員がずっと寝ているわけではありません。

わが子が長時間ぐっすり寝てしまうタイプの子だったら、あえて起こしてもらえばいいのです。そうすれば家では早く寝てくれて、結果夜間十分な睡眠をとり、日中保育園で長時間寝ないようになり良い循環が生まれます。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます