保育参観に行ったらあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ、よそ見ばかりしているわが子、病院の待合室でじっとしていられないわが子、ママにとって困った行動に映ることも、もしかしたら将来強みになるかもしれません。

『発達障害に生まれて ノンフィクション』のモデルの立石美津子がお話しします。

幼い頃、興味の対象があちこちに移行し、ちっともじっとしていられなかった子どもが好奇心旺盛な特性を活かし将来、ベンチャー企業の社長になった、舌が敏感で偏食の激しかった子が(味に敏感なので)料理人になった、という話を耳にすることがあります。

でも、保育中、周りの子に比べてジッとしていることが出来ず、その行動について幼稚園、保育園から問題視されたら、親として悩んでしまいますよね。

また、専門機関を受診し「お子さんは発達障害の疑いがあります」と言われてしまったら?奈落の底に落とされたような気持になってしまうのではないでしょうか。

実は著名人の中にも発達障害を公表している人は数多くいます。

スティーヴン・スピルバーグ監督

ジョーズ・ジュラシック・パーク、未知との遭遇で有名な映画監督のスピルバーグ監督。

次のように公表しています。

スピルバーグ氏は2012年9月12日、学習障害を持つ若者向けのサイト「Friends of Quinn(フレンズ・オブ・クイン)」の独占インタビューに登場した。スピルバーグ氏は5年前に「ディスレクシア」と診断されたことを初めて明かし、学生のころ読み書きのレベルが同級生より遅れていたことについて「謎が解けた」と振り返った。

   スピルバーグ氏が学生時代を過ごした1950年代には学習障害に対する知識がなく、教師には十分に勉強していないと思われることもあった特に中学時代には多くのいじめを受けたと告白した。しかし10代初めから撮り始めた映画が心の支えになったという。

   スピルバーグ氏は学習障害を持つ若者へのメッセージとして、「学習障害は思っているより一般的だ。君は一人じゃない。対処法もあるし、それが原因で人生が不利になるわけではない」と語った。

  スピルバーグ氏が学生時代を過ごした1950年代には学習障害に対する知識がなく、教師には十分に勉強していないと思われることもあった、特に中学時代には多くのいじめを受けたと告白した。しかし10代初めから撮り始めた映画が心の支えになったという。

参照 Jcastニュース

栗原類さん

俳優の栗原類さんは自分が著書『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』で、自分が注意欠陥障害(ADD)であることを明かし、次のように述べています。

親や主治医が早い時期に(障害を)言ってくれて、弱点というか、自分ができることとできないことがより分かりやすくなった。そういう周りの環境があるから、今がある。

出典(『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』)

黒柳徹子さん

黒柳徹子さん、著書『小さいときから考えてきたこと』に、自身が「計算障害・読書障害」であった可能性があると記しています。

私はこの退学になった理由を、子どもらしい好奇心の旺盛な元気な子どもだったから、という率直な気持ちですべて本当のことを書いた。ところが、(中略)『窓ぎわのトットちゃん』をLD(学習障害)の子を多く診ていらっしゃる専門家や研究者から見れば、何もかもがLDに当てはまるということだった。こんなこと私は思ってもいなかった。

出典(自伝『小さいときから考えてきたこと』)

また、一部の学校では教科書に載っている、自叙伝『窓際のトットちゃん』。この名作の中で、彼女の行動を問題視した学校の先生の次のような言葉が書かれています。

「授業中に、机のフタを、百ペんくらい、開けたり閉めたりするんです。そこで私が、『用事がないのに、開けたり閉めたりしてはいけません』と申しますと、おたくのお嬢さんは、ノー卜から、筆箱、教科書、全部を机の中にしまって、ひとつひとつ取り出すんです」

出典(『窓際のトットちゃん』)

小学一年生で入学した学校で机の蓋を何度もパタパタさせ叱られたかと思うと、今度は窓際に行き外を歩くチンドン屋を呼び込んでしまいトットちゃんはその後、小学校一年生で、退学になってしまいます。

「他の子の迷惑になるから来ないでほしい」という理由でした。

立派なのはその時のお母さんの姿勢でした。徹子さんを変えようとしないで「この子でも受け入れてくれる学校を探そう」と学校を転校しました。しかも、本人が傷つくことを恐れて、自分の態度により転校させられたとは本人には絶対に伝えませんでした。

その後、転校先で素晴らしい先生に出会うことになります。

校長先生に言われた「君はいい子なんだよ」の一言に救われ、自分が他人と違うことも落ち着きのないことも良い点と捉え、自分を好きになり受け入れて人生を生きてこられた、と語っています。