徳川家康役の内野聖陽

 NHKの大河ドラマ「真田丸」で、何度も煮え湯を飲まされてきた真田昌幸(草刈正雄)の次男、幸村(堺雅人)と大坂の陣で激しい戦いに突入する徳川家康を演じている内野聖陽。戦国時代を終わらせたしたたかさの背景と人物造型の苦労を語る。

-撮影開始から1年以上がたちましたが、手応えは?

 真田の物語の中の家康は鬼退治の鬼みたいな存在だと思っていたんですが、三谷(幸喜)さんはのっけから、臆病で、慎重で、気の小さい男として描いたので、戸惑いました。でも、天下は狙っていなくて、一族の安寧のみを考えて、あそこまで偉大になっていったという物語になればいいと考えて演じてきました。徐々に大大名としての風格や威厳、たたずまいも見せながら、実は臆病だというのが時々垣間見えればいい。敵役というのを意識し過ぎると、ただの悪代官みたいな小物に見えてしまう。三谷さんは家康に悪役になってほしくないという信号をたくさん埋め込んでいたような気がします。

-真田は家康にとってどんな存在なのでしょうか。

 真田は信州の田舎侍で、対等に対峙(たいじ)するような存在ではなかったでしょう。常に日の本の体制を整理していた家康にとっては、真田は常に喉に引っかかった小骨みたいな感覚だったのでしょう。

-宿敵だった昌幸を演じた草刈さんとの思い出は?

 僕も草刈ロス状態です(笑)。草刈さん演じる昌幸こそが自分の敵という気持ちでしたね。草刈さんとの撮影の日は気合がいつもと違う感じでした。

-息子の秀忠(星野源)はいかがですか。

 戦国の一番厳しいところを生きてきた家康にとっては、頼りないんでしょうね。ゆとり世代に「もうっ」って感じているお父さんみたいな感じですか。

-幸村にはどんな気持ちを抱いていたんでしょうか。

 息子のようにも思い、なおかつちょっと恋に落ちているような存在です。

-恋ですか?

 彼を徳川家にリクルートしようとして断られるんです。その時なんかすごく振られた気持ちになりました(笑)。

-家康自身もだんだんと変わっていきますね。

 それは意識しました。石田三成(山本耕史)から自分を守るために大名に声を掛けたら、思いのほか集まってくれて、「いけるぜおいら」ってなった。三谷さん的には「行け」っていうサイン。それから(天下取りへの)アクセルを踏みました。

-新しい家康像を打ち出せましたか。

 そうだとありがたいですけど、庶民的な人に作り変えてしまったので、今まで神のようにあがめていた徳川ファンの方にはごめんなさいという感じですね(笑)。でもたぶん、家康公は笑って「こんなわしもアリだな」って思われている気がします。

-最終話の台本に「年がいもなく逃げる」というト書き(演技の指示)がありましたね。

 それまでに自分の考えで70代の家康を表現するために、よちよち歩きをするような演技をしていたんですが、最終話で「ことのほか健脚である」とあり、さらに走らされる(笑)。どうしようかと思いましたが、こんなおじいさんでも火事場のばか力で、怖い時にはダッシュを掛けるんだろうなという開き直りで演技をしました。

-幸村になって存在感は大きくなっていましたか。

 九度山に閉じ込めたやつがのこのこ出てきているわけですから、大坂城に入城したと聞いた途端に、まずい、危険分子に脱獄されたなというのがあった。それが今や大坂城の精神的リーダーになっているわけで、家康にとっては怖い存在だったと思います。

-堺さんは役者としてどうですか。

 彼は博士ですね。非常に研究熱心で、物事を多面的に捉えている。大河の主役の場合、「自分が(先頭に立って)やらなくちゃ」というふうになるものですけど、彼はそれが一切ない。というか感じさせない。むしろ相手の人が喜んでいるのを見てニコニコしている人。受け芝居の名手ですね。稀有な役者さんだなと思って見ていました。

-家康役は役者人生の中でどんな意味を持つものになりそうですか。

 毎週出ているけど、出番は時々。要所要所で家康が巨大に存在しているという物語にしないといけないので、時々出てきてもインパクトが強くないといけない。それが難しかった。広告用語で「短い滞空時間で非常に魅力的でインパクトのある印象を残すこと」を「フックが利いてる」っていうらしいんですけど、まさに家康をフックの利いた感じにしないといけなかった。瞬間、瞬間にどう魅力的に爆発していくかという、演技者としてためになりましたね。

関連記事