「学習障害」とは、

“怠けている”

“努力が足りない”

“授業中、集中していない”

そんな理由で勉強ができなくなる子どもを指すのではありません。

どんなに努力しても、一生懸命授業に集中しても、書けない、読めないのです。
“学習障害(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities 略してLD)という障害です。

生まれつきの脳機能の障害で、大人になって治るものではなく、一生このことを背負って生きていくことになります。だからこそ、小さいうちに早期発見して、適切なサポートが必要になります。

子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』の著者の立石美津子が、詳しくお伝えします。

発達障害の一つ「学習障害」

学習障害(LD)は発達障害の一つです。

発達障害とは主に次の3つを差します。
発達障害の可能性があり、通常学級に在籍する児童数は、文科省の調べで6.5%いると言われています。

(以下は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)ICD-10に準拠した分類)

広汎性発達障害(PDD:pervasive developmental disorders)
自閉症・アスペルガー症候群・レット障害・小児期崩壊性障害・特定不能の広汎性発達障害を含んだ総称

注意欠陥・多動性障害(AD/HD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)
年齢的に相応した言動などに不注意・多動・衝動性の症状が複数見られる。

学習障害(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities)
知的には問題はないが「読む・書く・計算」などの特定の能力を要する学習が極端に困難な状態

※アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、自閉スペクトラム障害(ASD)、注意欠如/多動性障害(AD/HD)、限局性学習障害という名前になっています。

自閉症や注意欠陥/多動性障害(AD/HD)については、耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。

発達障害の中で代表的な自閉症は、幼いころから“友達と関わらず一人で遊んでいる”とか、“言葉が遅れる”とか、“話をしていても“オウム返し”だったり、自分の言いたいことだけ一方的に喋っていたりなどの言動が見られます。

ですから、親も「なんだか怪しいな…」と気付くことができます。

また、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)は、“じっとしていられない”、“席を離れる”、“衝動的に友達を叩いたりする”などの態度が見られます。

「しっかり躾もしているのに、どうしてこうなってしまうのだろう?」と、親も子どもが小さいうちから違和感を覚えます。

もし、ママが感じていなくても毎日、子どもを預かっている幼稚園、保育園の担任が気付き、個人面談などで保護者に伝えるケースも多いです。