「おかずに合うごはん」がコンセプトの「BALMUDA The Gohan」

バルミューダの名を一躍有名にした「BALMUDA The Toaster」の発売から1年半。かねてから噂されていた炊飯器が、1月12日、ついに披露された。税別価格は4万1500円。従来の炊飯器の常識に捉われない発想で誕生した炊飯器のキーコンセプトは「おかずに合うごはん」。一体、どういう意味なのか。実食を交えたレポートで、その秘密を説明したい。

「パンはおいしくなった。そうなると、ごはんもおいしくしたくなる。日本人ですから」。寺尾玄社長は発表会の冒頭で、炊飯器開発の理由をシンプルに述べた。開発に要した期間は18か月。ちょうど「BALMUDA The Toaster」が発売された時期だ。バルミューダ史上もっとも時間を要したプロジェクトとなった根幹には、なにをもって”おいしいごはん”とするかの葛藤があったようだ。

寺尾社長が「ずいぶん迷走した」と語るように、開発途上には方向性が定まらない時期があったという。「おいしいごはんを食べるためには、良いお米を使うしかないという根拠の元、冷凍米と解凍用の電子レンジを試作したりもしました」と苦笑交じりに当時のエピソードを紹介した。

突破口となったのは、“蒸気”というこれまで炊飯器とは無縁に近かった概念だ。現在の炊飯器のトレンドは“高火力”による“踊り炊き”だが、あえて100℃を超えない温度でゆっくりと加熱する方式を選択した。釜の構造も極めて特殊だ。蒸気の源となる水を流し込む外釜と、米を入れる内釜からなる二重構造を採用。外釜と内釜の間は中空で、熱を生み出す蒸気が充満する仕組みになっている。

蒸気による加熱は対流を引き起こさない。したがって、米の一粒一粒が干渉せず、粒感の際立った炊き上がりになる。「BALMUDA The Gohan」には保温機能はないが、構造自体が魔法瓶に似ているため、ある程度、時間が経っても炊立ての鮮度をキープできる。そして、釜から取り出した後の冷めた状態でも香りや旨みが持続させることが可能だ。

ポイントは“ほぐれ感”、おかずとの相乗効果が最大の魅力

言葉だけではいささかイメージが沸かない「おかずに合うごはん」だが、いざ口にするとバルミューダが目指した到達点が明確になった。発表会後に開催された試食会では、炊きたての茶碗一杯分のごはんと半日前に握ったおにぎりを実食することができた。テーブルには、ごはんのほか、各種「ごはんのお供」が並んでいた。

まず、釜から茶碗に移したほかほかのごはんを口にした感想だが、特徴である「粒感」が想像よりずっと強烈なことが印象的だった。決して芯まで熱が浸透していないということではない。それでいて、一粒一粒が完全に独立しているのだ。