全部とはいかないまでも、なるべく手作り料理を食べさせたい。

そこで時短料理を組み合わせたり、常備菜を作りおきしたり、といった工夫をされている方も多いのではないでしょうか。

でも、少し視点を変えると、それ以外にもできることはありそうです!

毎日のごはん作りがちょっと楽になる、準備段階での時短方法を5つのステップでまとめてみました。

STEP1:だいたいの献立を決めておく

まず、平日5日分の献立を決めます。きっちりと決めこまなくても、メインのおかずとなる、肉や魚を決めておくだけでもOKです。

手順の一例

(1)アバウトな感じで決めてみる
月→肉
火→魚
水→肉
木→魚
金→肉

(2)一歩進んで素材決め
月→鶏もも肉
火→魚(サバ)
水→豚ひき肉
木→魚(カツオ)
金→牛こま切れ肉

(3)余裕があれば調理方法も決定
月→焼く
火→煮る
水→炒める
木→生
金→煮る

(4)献立も決めてしまう
月→鶏の照り焼き
火→サバのトマト煮
水→マーボー豆腐
木→カツオたたき丼
金→ハヤシライス

できる範囲で決めておきます。(3)までくれば、もうメニューは決まったも同然です。また、この段階で、極力手間のかからなそうなメニューにしておくと、なお時短に。

時間がないのに、うっかり手間のかかるメニューを作り始めてしまった……ということありませんか。余裕のある時に冷静にメニューを決めておけば、そうした事態も防げます。

暫定的にでも、決めておくだけで「今日の夕ごはんどうしよう」の思い煩いから解放されます。週ごとにまとめて考えることで、和洋中のバランス、調理法のバランスがとりやすくなるというメリットも。

いっそ、給食みたいに1カ月分の主菜を決めてしまうのもアリかもしれません。

STEP2:包装を取り除き、小分けに。冷蔵庫も整理

食材を買ったら、冷蔵庫に入れる前にひと作業しておきます。

できる限り、包装を取り除きます。つながったものは、バラバラに。納豆や豆腐、もずくやハムも、使う分だけ取り出せる状態にしておきます。

冷蔵庫の中は、よく使う食材の定位置を決めておくと、入れる時に迷いがなく、取り出しもスムーズ。見つからない食材の探索や、あるはずの食材の在庫切れ、在庫があるのに追加購入、などの防止にもなります。

また「納豆セット」、「パンセット」、「デザートコーナー」、さらに「作りおき」、「賞味期限近い」、「明日使う」など、種類や目的ごとに食材をグループ化しておくと、感覚的に出し入れできます。

たまりがちな調味料も、和洋中で分けておくなどすると、使うときにまとめて取り出せます。

STEP3:材料を洗っておく。できれば切っておく

きゅうり、にんじん、トマトなど、ちょくちょく1個ずつ取り出して使うような、登場頻度の高い果菜は、まず洗ってしまいます。水気が残っていると傷みの原因になるため、よく拭いてから保存袋に入れ、冷蔵庫へ。

ミニトマト1個をお弁当に使いたい。そんな時にもサッと取り出し、お弁当箱にポンと詰めるだけ。恩恵を実感できます。

きのこは基本洗わなくて大丈夫なので、石づきだけ取って保存袋に入れておくと便利です。もしくは冷凍もできます。