水泳やピアノと並んで子供たちに人気の高い習い事、サッカー。なでしこジャパンの活躍もあって、女の子が習うにも敷居が低くなりました。お子さんが長く続いた習い事の一つが、サッカーというご家庭もあるのではないでしょうか。

組織の整ったチームであれば、監督がおり、その監督の指導方法を学んだコーチがおり、時には父兄も手伝うこともあり、子供だけでなく大人と触れ合う機会にもなります。

また、サッカーはチームスポーツなので協調性が磨かれ、強いチームに入ればそれなりの成功体験も。子どもだけで無く、親御さんも素晴らしい体験ができることも。

しかし、こういった“ポジティブだけ”な捉え方は、現在の「少年サッカーの問題」を真正面から見ていないのかもしれません。というのも、熱心なサポート体制が時に、お子さんの成長に“ブレーキをかけてしまう”ことがあるのです。

書籍伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法の著者であり、I.K.O市原アカデミー理事長(前京都サンガF.C.普及部長)だった池上正さんは、サッカー指導のど真ん中にいた人。

そんな池上さんは、同書の中で、「大人たちが子どもの成長のチャンスを奪っている」と指摘しています。

一体、どういうことでしょう。

試合に負けてしまったり、お子さんがミスをしてしまったりすると、お子さんに対して厳しく指導する親御さんがいらっしゃいます。

池上さんによると、「本当に頑張っていたのか」と詰め寄ってしまうことも。お子さんの成功体験への焦りからか、親の方が入れ込んでしまうパターンです。

考えてみればわかることですが、お子さん自身も何が悪かったかは、ある程度は分かっているもの。そんな時に親が出てきて、ああだこうだと指示を出してしまっては、その場しのぎの言い訳をついたり、失敗がトラウマになってしまうことも。

これではいけません。スポーツの良さの一つに「失敗を学べること」があると池上さんは言います。お子さんが習っているサッカーは、なかでも、ミスの多いスポーツです。親がそのことを理解せずに、ミスをほじくり返していては……。

人とボールが連動して動くサッカーでは、他者と関わるコミュニケーション能力と豊かな創造性が不可欠です。ところが、子どもたちが自ら考え、自立する機会を摘む日本の教育では、サッカーのフィールドで求められる人材が育ちにくいのが現状です

出典(伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法 (教育単行本))


この他者と関わるコミュニケーション能力というのは、これからの時代、本当に大切になってきます。