大分県で温泉がない街・豊後大野市でサウナの世界を満喫できるコンテンツが続々登場します。
おんせん県いいサウナ研究所(所長:高橋ケン)は、2021年4月を皮切りにサウナのプロモーション活動を開始しま す。

日本最大の源泉数・湯出量を誇る大分県で<温泉がない街>として知られる豊後大野市(ぶんごおおの)。温泉地ではないものの、その豊かな大自然は世界でも高く評価されており、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」 の両方に認定されています。
その地形を活かし、大自然を満喫できるサウナを市内各地のいたるところで展開、近年では サウナ特区とも称されるようになりました。このサウナ体験と併せてさらに地元ならではの、またサウナーならではのコンテンツを大分県と協力しながら本格的に発信していくこととなりました。
極上体験をさらに進化させたサウナの次世代カルチャーを通じて、豊後大野の素晴らしさを感じられるコンテンツを続々お届けしていきます。
この場所でしか味わえないサウナの世界を、初心者から上級者まで存分にご満喫ください。
<サウナ カルチャー コンテンツ内容>
・『あえてサウナ。』プロモーションスタート(4月~)
豊後大野市内外でサウナのPRポスターの掲示が始まります。掲示場所は、自治体をはじめ道の駅や地元飲食店、また県内外の施設などの各所で⾮日常サウナの魅力をPRします。2種のポスターは豊後大野の豊かな自然と“大分の野菜畑”といわれる食の魅力、そして次世代サウナの魅力を凝縮したキャッチコピーとデザインになっています。


・地元ならではの「サ飯」をたっぷり召し上がれ!地元飲食店もポスター掲示でサウナ飯を応援(4月~)
地元飲食店の皆様にもご協力いただき、そのお店ならではの「サ飯」をオススメしてもらえることとなりました。豊後大野市は大野川などを中心とした豊富な水源と阿蘇山の噴⽕による土の恵みを受け、おいしい野菜の産地としても認知されています。地元農家が手間ひまかけて作った栄養豊富な農産物を中心に地元ならではの味を「サ飯」としてどうぞお楽しみください。
※サ飯(=サウナ飯):サウナの後に食べるごはんのこと

・あの映画のサウナが登場!? サウナー向けフォトスポットを新設(4月~)
フィンランド映画『サウナのあるところ』(2010年フィンランド/提供・配給:UPLINK + kinologue)のワンシーンに登場する電話ボックス型のサウナを豊後大野版として再現しました。広大な自然の中であえての密室空間という異色なシチュエーションを、ここぞとばかりお楽しみいただけます。

・ロングラン映画『サウナのあるところ』の映画を誘致、市内イベントで自主上映決定(6月上映予定)
世界幸福度ランキングの上位にノミネートするフィンランドはサウナ大国として知られています。そのフィンランドでロングランとなった映画を、おんせん県いいサウナ研究所主催のアウトドアサウナイベント『サウナ万博』にて豊後市内で自主上映することが決定しました。サウナを文化面からも理解を深めていきます。

・4/26、風呂の日を沸かせよう!『# あえてサウナ』のTwitter投稿募集!(4/19~4/26)
Twitterにてサウナの投稿を募集します。『#あえてサウナ』のハッシュタグをつけて、あえてサウナなこだわりをツイート。そのなかでこれは!という秀逸な投稿には、当研究所のサウナ5施設の無料招待券(2組8名様)やオリジナルタオル(10名様)をプレゼントします。4/19~4/26まで応募受付、当選者はDMにて通知。詳細は、おんせん県いいサウナ研究所の公式Twitter をご確認ください。
*応募には投稿&いいサウナ研究所のツイッターアカウントのフォローが必要です。

<おんせん県いいサウナ研究所について >
「大自然のなかでサウナの気持ち良さを伝えたい。」をミッションに豊後大野で発足したアウトドアサウナ協議会です。豊後大野ならではの豊かな自然環境を活かしたユニークなアウトドアサウナを通じて究極の「ととのう」を日々追求しています。(HP:https://iisaunalab.com)
・ついに解禁。世界初?!鍾乳洞を水風呂にした『稲積水中鍾乳洞サウナ』オープン(3/21~)
豊後大野市の屈指の観光スポットでもある稲積水中鍾乳洞を水風呂として利用することができる、世界初(!?)の鍾乳洞サウナを新設しました。稲積水中鍾乳洞は3億年前の古生代に形成され、30年前の阿蘇火山大噴火によって水没し現在にいたります。水中鍾乳石や珊瑚石、ベルホール、ヘリクタイトなどが 数多く見られる世界的にも珍しい水中鍾乳洞で、その珍しい体験はすでに全国のサウナーを魅了し、たちまちテレビやSNSでも話題となっています。



そのほか、サウナ雑誌『サウナランド』に取り上げられた川サウナ『JOKI SAUNA』や、廃材を再利用した『REBUILD SAUNA』等を運営。県内外から多くのサウナーに足を運んでいただいております。
※フォトスポットおよび映画上映、また、サウナ各施設も全てコロナ対策に配慮した対策を徹底しております。


<豊後大野について>
大分県南部に位置する人口約3万6000人の地。市域南側は宮崎県と県境になっており、祖母傾山系の大自然が望めます 。実は豊後大野市には16世紀ごろに作られたという蒸し風呂があり、長い歴史の中でサウナが親しまれてきました。またサウナに適した、透き通るほどきれいな川がいたるところにあるのも魅力のひとつとなっています。


街とともに発信していく豊後大野サウナ カルチャーにぜひご注目ください。

おんせん県いいサウナ研究所
<Twitter>
https://twitter.com/iisaunalab_oita
<インスタグラム>
https://www.instagram.com/iisaunalab_oita
<フェイスブック>
https://www.facebook.com/iisaunalab
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おんせん県いいサウナ研究所(所長:高橋ケン)は、2021年4月を皮切りにサウナのプロモーション活動を開始しま す。

日本最大の源泉数・湯出量を誇る大分県で<温泉がない街>として知られる豊後大野市(ぶんごおおの)。温泉地ではないものの、その豊かな大自然は世界でも高く評価されており、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」 の両方に認定されています。
その地形を活かし、大自然を満喫できるサウナを市内各地のいたるところで展開、近年では サウナ特区とも称されるようになりました。このサウナ体験と併せてさらに地元ならではの、またサウナーならではのコンテンツを大分県と協力しながら本格的に発信していくこととなりました。
極上体験をさらに進化させたサウナの次世代カルチャーを通じて、豊後大野の素晴らしさを感じられるコンテンツを続々お届けしていきます。
この場所でしか味わえないサウナの世界を、初心者から上級者まで存分にご満喫ください。
<サウナ カルチャー コンテンツ内容>
・『あえてサウナ。』プロモーションスタート(4月~)
豊後大野市内外でサウナのPRポスターの掲示が始まります。掲示場所は、自治体をはじめ道の駅や地元飲食店、また県内外の施設などの各所で⾮日常サウナの魅力をPRします。2種のポスターは豊後大野の豊かな自然と“大分の野菜畑”といわれる食の魅力、そして次世代サウナの魅力を凝縮したキャッチコピーとデザインになっています。


・地元ならではの「サ飯」をたっぷり召し上がれ!地元飲食店もポスター掲示でサウナ飯を応援(4月~)
地元飲食店の皆様にもご協力いただき、そのお店ならではの「サ飯」をオススメしてもらえることとなりました。豊後大野市は大野川などを中心とした豊富な水源と阿蘇山の噴⽕による土の恵みを受け、おいしい野菜の産地としても認知されています。地元農家が手間ひまかけて作った栄養豊富な農産物を中心に地元ならではの味を「サ飯」としてどうぞお楽しみください。
※サ飯(=サウナ飯):サウナの後に食べるごはんのこと

・あの映画のサウナが登場!? サウナー向けフォトスポットを新設(4月~)
フィンランド映画『サウナのあるところ』(2010年フィンランド/提供・配給:UPLINK + kinologue)のワンシーンに登場する電話ボックス型のサウナを豊後大野版として再現しました。広大な自然の中であえての密室空間という異色なシチュエーションを、ここぞとばかりお楽しみいただけます。

・ロングラン映画『サウナのあるところ』の映画を誘致、市内イベントで自主上映決定(6月上映予定)
世界幸福度ランキングの上位にノミネートするフィンランドはサウナ大国として知られています。そのフィンランドでロングランとなった映画を、おんせん県いいサウナ研究所主催のアウトドアサウナイベント『サウナ万博』にて豊後市内で自主上映することが決定しました。サウナを文化面からも理解を深めていきます。

・4/26、風呂の日を沸かせよう!『# あえてサウナ』のTwitter投稿募集!(4/19~4/26)
Twitterにてサウナの投稿を募集します。『#あえてサウナ』のハッシュタグをつけて、あえてサウナなこだわりをツイート。そのなかでこれは!という秀逸な投稿には、当研究所のサウナ5施設の無料招待券(2組8名様)やオリジナルタオル(10名様)をプレゼントします。4/19~4/26まで応募受付、当選者はDMにて通知。詳細は、おんせん県いいサウナ研究所の公式Twitter をご確認ください。
*応募には投稿&いいサウナ研究所のツイッターアカウントのフォローが必要です。

<おんせん県いいサウナ研究所について >
「大自然のなかでサウナの気持ち良さを伝えたい。」をミッションに豊後大野で発足したアウトドアサウナ協議会です。豊後大野ならではの豊かな自然環境を活かしたユニークなアウトドアサウナを通じて究極の「ととのう」を日々追求しています。(HP:https://iisaunalab.com)
・ついに解禁。世界初?!鍾乳洞を水風呂にした『稲積水中鍾乳洞サウナ』オープン(3/21~)
豊後大野市の屈指の観光スポットでもある稲積水中鍾乳洞を水風呂として利用することができる、世界初(!?)の鍾乳洞サウナを新設しました。稲積水中鍾乳洞は3億年前の古生代に形成され、30年前の阿蘇火山大噴火によって水没し現在にいたります。水中鍾乳石や珊瑚石、ベルホール、ヘリクタイトなどが 数多く見られる世界的にも珍しい水中鍾乳洞で、その珍しい体験はすでに全国のサウナーを魅了し、たちまちテレビやSNSでも話題となっています。



そのほか、サウナ雑誌『サウナランド』に取り上げられた川サウナ『JOKI SAUNA』や、廃材を再利用した『REBUILD SAUNA』等を運営。県内外から多くのサウナーに足を運んでいただいております。
※フォトスポットおよび映画上映、また、サウナ各施設も全てコロナ対策に配慮した対策を徹底しております。


<豊後大野について>
大分県南部に位置する人口約3万6000人の地。市域南側は宮崎県と県境になっており、祖母傾山系の大自然が望めます 。実は豊後大野市には16世紀ごろに作られたという蒸し風呂があり、長い歴史の中でサウナが親しまれてきました。またサウナに適した、透き通るほどきれいな川がいたるところにあるのも魅力のひとつとなっています。


街とともに発信していく豊後大野サウナ カルチャーにぜひご注目ください。

おんせん県いいサウナ研究所
<Twitter>
https://twitter.com/iisaunalab_oita
<インスタグラム>
https://www.instagram.com/iisaunalab_oita
<フェイスブック>
https://www.facebook.com/iisaunalab
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
「ハピママ*」更新情報が受け取れます
関連記事
-
【日本製不織布マスクを緊急事態宣言特別価格】サムライワークス自社工場(大阪八尾工場)製造の0.1μm微粒子を99.5%カットする医療用レベルのマスクを数量限定で販売開始!1箱(50枚)858円(税込)
-
TVで話題の累計1千万枚突破の"Victorian mask"が、日本検査機関でPFE99.9%カット(0.1μm微粒子)取得!WEB限定1箱50枚入を4180円(税込)で4月30日迄の期間限定販売!
-
【72時間限定セール】全年最低価格で4月24日からセール開催|Ultenic U10コードレス掃除機
-
「玉木正之のスポーツ萬歳」に、元ラグビー日本代表選手・神戸親和女子大学教授の平尾剛氏と、世界ゆるスポーツ協会会長の澤田智洋が生出演!特集『ゆるスポーツの魅力』についてお話を伺います!
-
<CS.FRONTより、【電音部】LEDビッグアクリルスタンド アキバエリア 他3種が新発売>4月22日よりキャラデパにて予約販売開始!
-
<コンテンツシードより、デュラララ!!×2 カンバッジ、アクリルキーホルダー、アクリルスタンド、ボールペンなどが新発売>4月22日よりキャラデパにて予約販売開始!
-
Anicoremix Gallery主催による「古塔つみ」の個展、"Sneaker GIRL"をatmosプロペラ通り店にて開催致します。
-
<プレイフルマインドカンパニーより、「彼女、お借りします」パスケース、カードケース、プレミアムチケットケースなどが新発売>4月21日よりキャラデパにて予約販売開始!