子どもが不登校になると、「いじめがあったのでは?」「先生と合わないのかな?」「勉強についていけてないんじゃないか?」など、いろいろ理由を考えますよね。

しかし、子どもの不登校は、学校での人間関係や勉強の問題は表面的な理由で、子どもも親もまったく意識していなかったところに原因が潜んでいる場合も、多々あると言います。

それはいったい、どのようなことなのでしょうか?

一般社団法人不登校支援センターのカウンセラー、桒原航大さんにお話を伺いました。

不登校は、家族間の問題が表れたものである場合も

子どもに学校に行きたくない理由を尋ねると、「人間関係がしんどい」「勉強についていけない」「学校がおもしろくない」「行かなければならないのは分かっているけど、体がついていかない」など、いろいろ理由を話し出すでしょう。

当センターを訪れる方にカウンセリングを進めていくと、子どもが述べるこれらの理由は、表面的だったり、ほんのきっかけに過ぎず、本当は、本人も親もまったく気づいていない問題によるものだったりすることが、ときにあります。

過去に、息子さんの不登校でカウンセリングに来られた親子がいました。

何度かカウンセリングを進めていくうちに、そのご家族の夫婦の関係性があまり良くないことが分かってきました。父親が「別居する」と言って、家を出ていく寸前だったそうです。

そのタイミングで、息子さんは不登校になりました。そうなると、父親は家を出るわけにもいかなくなりました。

「自分が学校に行かなくなれば、父親は出ていかなくなる」・・・息子さんはその後、不登校という行動を取り続けました。そうすることで、父親を家に引き留めていたのです。

このことは、息子さん自身はまったく無意識で取っていた行動でした。

家族心理学の観点から言うと、夫婦間や家族間の関係性のひずみは、形を変えて子どもに表れることがあります。不登校も、そのひとつです。

今はこうして不登校児とそのご家族のカウンセリングをしている私自身、実は中学生のときに不登校になりました。

きっかけは、「冬休みの宿題で、やり忘れていたものがあった」・・・たったこれだけの理由です。

当時、私は「真面目な生徒」と周りから思われていました。そして、私自身もそうあらねばならないという思いが強くありました。「そんな自分が宿題をやり忘れていたなんて、周りからどう思われるだろう?」こう考えると、怖くて学校に行けなくなったのです。

そして、私の両親は自営業をしており、とても忙しくしていました。弟も2人いるので、私たちを育てていくために本当に一生懸命仕事をしていたのだと思うのですが、あまり目をかけてもらっておらず、どれだけ真面目にがんばっていても、ほめてもらえない、そんな寂しさを感じていたのだと思います。

今思えば、私は、不登校という行動を取ることで、両親の気を引きたかった、気にかけてほしかったのだということが、よく分かります。

不登校は、「真面目な生徒というレッテルを持たれ続ける(持ち続ける)のはもう苦しい」「両親に自分のことを分かってほしい」という、私なりのSOSのサインだったのです。