種なしの平らな形状でどなたにも食べやすく、小袋入りで持ち運び便利。いつでも・どこでも・だれでも簡単に熱中症・夏バテ対策。塩分とクエン酸を和歌山県みなべ町からお届け
昔ながらの梅干しの味をそのままに「ぺたんこ ちょび梅」
6月、南高梅の収穫真っ只中! 猛暑到来、熱中症に立ち向かう!
日本一の梅の里、和歌山県みなべ町で自社農園と創業以来お付き合いのある優良農家さんが丹精込めて栽培した紀州南高梅を加工販売しているマルヤマ食品株式会社(ブランド:梅見月 和歌山県日高郡みなべ町 代表取締役社長:丸山剛史)は、熱中症や夏バテを防ぎ元気に暑さを乗り切っていただくために、夏場に向けて「ぺたんこ ちょび梅」絶賛増産中です。併せて広告限定価格での販売もスタートしました。梅見月URL ▶ https://www.umemizuki.co.jp
◆仕事中(現場、職場、スポーツ)の熱中症対策に
2025年6月1日から、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症予防の取り組みが強化されています。熱中症は、高温多湿な環境で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくできなくなることで起こります。症状としては、めまいや吐き気から重症化すると意識障害やけいれんを引き起こし、命に関わることもあります。予防にはこまめな水分・塩分補給や暑さを避ける工夫が不可欠です。
そんな体内の水分や塩分のバランスを整える効果があるとされるのが梅、特に梅干しです。梅にはカリウム、マグネシウム、リンといったミネラルが豊富に含まれています。 さらに、梅干しに加工することで塩分も充分に含みます。くわえて、今回の「ぺたんこ ちょび梅」はどんな場面・シチュエーション(現場作業中、仕事中、運動中、部活動中、勉強中、休憩中など)でも、すぐに手に取って口に運べる、種なしシート状のタブレット梅干しとなっています。
- 「ぺたんこ ちょび梅」 ▶ https://www.umemizuki.co.jp/event_bainiku_gift.html

広告限定販売価格「ぺたんこ ちょび梅」セット販売開始中
こだわりの南高梅を、もっと気軽に、もっとおいしく。
和歌山県産のやわらかな南高梅を独自の製法で平たく加工、食べやすくぺたんこの一口サイズに仕上げた、これまでにない新しいスタイルの梅干しです。熟練の農家さんが手間ひまかけて漬け込んだ梅干しは、酸味と塩味のバランスが絶妙。じゅわ~っと口の中に、梅本来の旨みが広がり、後を引く美味しさです。

【商品情報】▶ https://www.umemizuki.co.jp/event_bainiku_gift.html
■商品名:ぺたんこ ちょび梅(紀州南高梅100%)
■価 格:270円(税込み)
■原材料:梅(和歌山県産)、食塩
■内容量:7g(袋入)約26枚
■賞味期限:製造より2年
【商品特徴】
「ぺたんこ ちょび梅」は、これまでの梅干しの常識を覆す、新しい食感とスタイルが魅力の商品です。
1. 種がないため食べやすい
種がなく平たい形状なので、お子さんからお年寄りまで、どなたでも手軽に食べられます。そのまま
はもちろん、お弁当、おにぎり、お茶漬け、うどん、またサラダや和え物のアクセントにも使える万
能さも魅力です。
2. じゅわ~っと広がる旨み
紀州南高梅の酸味と、深い旨みが口いっぱいに広がります。舌の上で溶かすように食べていただくと
梅の風味がじゅわ~っとあふれ出します。
3. 和歌山県産紀州南高梅を使用
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた和歌山県産の紀州南高梅のみを使用。大粒で果肉が厚い良質な梅
を使用しています。
4. 持ち運びに便利な小袋包装
小袋に入っているので、カバンに入れて持ち運びやすく、外出先やオフィスでのちょっとしたリフレ
ッシュにも最適です。
5. 新感覚の梅干し体験
従来の梅干しとは一線を画す、ユニークな食感と濃厚な味わいは、まさに新しい梅干し体験。ぜひ試
してほしい逸品です。

「ぺたんこ ちょび梅」が、あなたの日常に寄り添います。
・お弁当にちょこっと:忙しい朝でも、お弁当のごはんの上に「ちょび梅」を添えるだけで彩り豊かに。・おにぎりの具に:「ぺたんこ」だから、ご飯と馴染んで風味豊かなおにぎりが簡単に作れます。
・デザートにも:バニラアイスの上に「ちょび梅」を刻んでのせると、甘じょっぱいおやつに。
・晩酌のお供に:日本酒や焼酎との相性も抜群。ちょびっとつまんで、至福のひとときを。

あなたの日常に

お弁当に

おにぎりに

デザートにも

炎天下で作業する際、熱中症対策は非常に重要です。「ぺたんこ ちょび梅」は、その手軽さと栄養価から、作業員さんの熱中症対策にもぴったりのアイテムです。
1. 塩分補給に最適汗をかくことで、体からは大量の塩分(ナトリウム)が失われます。梅干しは塩分を豊富に含んでい
るため、手軽に塩分を補給できます。特に「ぺたんこ ちょび梅」は、種がなくすぐに食べられるの
で、作業の合間の短い休憩時間でもスムーズに塩分摂取が可能です。
2. クエン酸で疲労回復をサポート
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労の原因となる乳酸の分解を促し、疲労回復を助けると言われてい
ます。炎天下での作業は肉体的な疲労が大きいため、クエン酸の摂取は作業効率の維持にも繋がりま
す。
3. 小袋包装で衛生的かつ持ち運びやすい
小袋包装になっているため、作業現場での衛生面を保ちやすいです。土埃や汗で手が汚れていても、
梅干し本体に直接触れることなく食べられます。また、ポケットや作業着の小さな収納スペースにも
入れやすく、必要な時にサッと取り出せる利便性も大きなメリットです。
4. 手軽に食べられる形状
「ぺたんこ ちょび梅」は、その名の通り平たく、種がないため、口に入れたらすぐに食べられます。
5. 食欲不振時の栄養補給
暑さで食欲が落ちやすい時期でも、梅干しの酸味は食欲増進に繋がることがあります。また、水分補
給だけでは不足しがちなミネラルなども摂取できるため、熱中症対策だけでなく、栄養バランスの維
持にも役立ちます。
6. 水分補給のきっかけに
梅干しの酸味は、唾液の分泌を促し、喉の渇きを意識させる効果も期待できます。これにより、意識
的な水分補給を促し、脱水症状の予防にも繋がります。
これらの理由から、「ぺたんこ ちょび梅」は炎天下で働く作業員さんの熱中症対策として、非常に有効な選択肢と言えるでしょう。


企業様の熱中症対策に少しでもお力になれればと考えておりますので、お気軽にご相談いただけますようよろしくお願いいたします。※ノベルティ利用などもにもご利用いただけます
- 会社概要

梅見月は古き伝統を継承し、熟練した技術と新しい技を融合しながら梅干し一筋に打ち込んできました。「日本一の梅の里」紀州みなべの大粒で完熟な南高梅を厳選し、その一粒一粒にこだわり丹念に漬け込んでいます。原料となる南高梅は自家農園と創業時古くからお付き合いのある、本場和歌山みなべの優良農家で栽培・天日干しした梅を使用しています。どうぞ心ゆくまで、味を極めた老舗の南高梅干しをご賞味ください。
【本件に関するお問合せ先】
梅見月(マルヤマ食品)担当:辻本 tsujimoto@umemizuki.co.jp
電話:0739-74-2068
【会社概要】
会社:マルヤマ食品株式会社
ブランド:梅見月 ▶ https://www.umemizuki.co.jp/
事業内容:梅干し・梅加工食品の製造販売
所在地:〒645-0027 和歌山県日高郡みなべ町西本庄1282
電話:0739-74-2068
----------------------------------------------------------------------
■紀州南高梅干し専門店【梅見月公式オンラインショップ】https://www.umemizuki.co.jp/
■【梅見月公式Instagram】https://www.instagram.com/umemitsuki.2001/
■【梅見月公式LINE】https://page.line.me/252aztxs
----------------------------------------------------------------------
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
関連記事