子どもの数は減っていますが、子どもを産むなら2人はほしい、という人は多いですよね。

ですが、1人目を出産して、「子育てってこんな大変だったんだ」と実感する人は多いもの。2人目は欲しいと思いつつ、なんだか不安・・・というママの「不安の中身」を解析してみました。

不安の正体を明らかにすることで、解決の糸口が見えてくるかもしれません。

2人目をちゅうちょしてしまう背景にあるもの

厚生労働省の「平成29年(2017年)人口動態統計月報年計(概数)」によれば、日本のママが第一子を産む出産平均年齢は約31歳。

最近は、初産がすでに高齢出産になったママも少なくありません。

そんなママの場合、産むなら早い方がいいという理性と、今でもヘトヘトなのに2人も育てられるのだろうかという感情との間でせめぎあいが起こります。

一方、比較的年齢の若いママでも、産むか産まないかは迷うところ。きょうだいはいた方がいいよ、と周りから言われても、1人目の子育てですでに疲れきっていて、2人目をつくることに積極的になれないことも。

1回出産を経験しているので、また赤ちゃんが生まれたら自分の睡眠時間が少なくなることは目に見えてわかっています。

今でさえ、もっと寝たいのに・・・と思うと、なかなか決断ができないのも無理はありませんよね。

経済面の心配

子どもを育てるにあたって、子どもが独り立ちするまでどのくらいお金が必要か、という話はよく話題に上ります。

特に教育資金は、「小学校から社会人になるまでは1,000~1,400万円位かかる」と考える親がもっとも多いという調査結果が出ています。

教育資金以外にも、子どもを育てるにはお金がかかりますから、総額でいったらもっとかかります。

それに、子どもの数が増えればそれだけかかるお金も増えるということ。子どもを育てる喜びよりも心配が勝ると、2人目を産むのにも迷いが生じるようです。

さらに、女性は産後しばらくは働けませんから、夫の稼ぎに頼ることも増えますよね。

ですが、今の時代は終身雇用制が崩れつつあり、正規雇用であっても決して安心はできません。専業主婦であれば、なおさら経済面での不安はつきまとうでしょう。

仕事との両立

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2018年7月発表)によると、18歳未満の子どもを持つワーキングマザーの割合は全体の7割以上という結果が出ています。

子どもを産んで、子育てだけに専念できる時代は終わろうとしています。ですが、今の日本社会がワーキングマザーに優しい社会になったかと言ったら、まだまだそうは言えないのが現状です。

正規雇用で働いているワーキングマザーも、いったん正規の道を外れたら、再び正規で雇われることは難しいとわかっているからこそ、プレッシャーも募ります。

復職すれば、いつ子どもが熱を出すか、気が気でない毎日が待っています。

育休中くらいは、仕事のことは忘れたくても、いつかは必ずやってくる復職の日を思うと、2人目を産む前からゆううつになってしまうママも多いのでは。