一之輔師匠

コロナウイルス拡大防止のための自粛状況を前に、実演舞台芸術の中で、最も果敢に配信という次善策へ打って出たのは、落語家たちでした。

その中でも、わずかな期間のうちに、YouTubeチャンネルの累計視聴数100万超えを達成した春風亭一之輔は、落語界の配信ラッシュの先頭ランナーです。

オンライン落語会「よみらくご」の出演者に名を連ねるこの落語家が、オンライン配信について語る、【re:START エンタメ再始動に向けて】 落語家・春風亭一之輔インタビュー【前編】に続くインタビュー第2弾です。

(※この取材は、5/25にオンラインで行いました)

ライブで今まさにやっている、というのが大事

── コロナ自粛をひとつのきっかけとして、たくさんの落語家の方々が、一気にオンライン配信へ舵を切りましたが、一方で、オンライン配信のリスクもあるのでは?

一之輔 いいところばっかりじゃないですよ。まず、ライブのときのおもしろさより、たぶん、十分の一くらいしか伝わっていない。

もともとライブに親しんでいる人が、今は行けないから、じゃあ配信で観るかっていうのと、配信で落語に初めて接する人とでは、観ているときの寛容度のハードルが全然違う。

ライブを知っている人は、配信は、ライブよりもハードル下げ目で観てくれますけど、落語というものを配信で初めて観て、ああ、つまんねえなって思われちゃうのは、一番リスクですよね。

で、すぐに視聴を切られちゃう、特に無料でやっていたらそうなります。だから、責任は大きい。

ネタ選びも、初めて観る人にわかりやすい噺を選びますし、あと、10日間連続で配信する場合、とりあえず初日を観てみようと意気込んでくれている初心者の方に、

初日から「これだったら明日はパスでいいか」って思われるの、癪ですから(笑)。だから、配信初日は緊張するし、力が入ります。

── 初心者の方に向けてやる、というのは、具体的には、丁寧にやる、とか、置いてけぼりにしないようにわかりやすくやる、というような感覚ですか。

そのまんますぎる質問ですみません(笑)。

一之輔 基本的に、ぼくの落語はわかりやすいと思うんです、自分で言うのも何ですけど。

初心者の方だったら、まず置いてけぼりにしないようにしながら、なおかつ、寄席の空気みたいなものを、

例えば、マクラから落語に入っていく感じとか、ちょっとわかってもらえればいいかなと。

あと「落語って、高座に上がったときもまだ、ネタさえも決まってないときがあるのか!!」みたいなね。

例えばそういうことに、興味を持ってもらえたらいい。

もうひとつ、ライブで今まさにやっている、というのが大事。

録画じゃなくて、この一之輔って人、今、どこかでリアルタイムにしゃべっているんだという空気を、生配信は伝えると思います。