学校でトラブルがあったときに気付ける?子どもの異変

その子どもの性格にもよりますが、学校であったことを逐一親に話してくれる子は多くはないでしょう。

親に心配をかけたくなかったり、言い出しにくい状況だったりと子どもながらに悩み、学校でのトラブルを親に伝えてくれないことも少なくありません。

学校でトラブルがあった時は、帰宅するなり表情が暗かったり、いつも以上に疲れていたりするかもしれません。また一言だけ「嫌なことがあった」と伝えてくれることもありますが、すぐに違う話題にすり替えたりすることも。

親としては、とても心配になってしまいますよね。

ある日突然「学校にはもう行きたくない」とならないように、日頃からしっかりと子どもの心のケアをしてあげたいものです。

学校の先生に言う?トラブルの対処法

学校でトラブルが起きることといえば、具体的なのは「対人関係」ですよね。子どもは自分の気持ちを相手に伝えることがまだまだ未熟な発達段階です。放っておけば“いじめ”に発展する可能性もあり、学校でのトラブルは早期の対処が求められます。

先生に学校のトラブルを相談することも考えたいものですが、学校でのトラブルは家庭でも親身に付き合ってあげることが求められるでしょう。

学校でおきたトラブルについて、親がとれる対処法を紹介しましょう。

子どもに落ち度がないか確認する

ひとくちに学校でのトラブルといえど、その原因は様々です。

誰しも可愛い我が子が加害者とは思いたくないでしょうが、自分の子どもに落ち度がないことは確認しましょう。

「大事になったときに守ってあげたいから」と子どもの傷ついた心に寄り添いつつ、事実確認をします。先生や友達にはいえなくても、親となれば信頼して本音を話してくれることもあります。

もし、子どもに落ち度があった場合のときは、相手の親御さんとの話し合いに発展する場合もあります。

我が子の状況を把握しておくことは、「自分の子どもがかわいそう」という感情の前に冷静に確認しておきたいですね。自ら話すことで、子ども自身も感情や考えの整理ができることもあります。

子どもに喧嘩の方法を教える

子どもの性格によって、同じトラブルでも受け止め方が違います。叩かれて「悲しい」と思う子もいれば、「やり返したいくらいイライラする」と思う子もいるでしょう。

感情のコントロールがうまくないからこそ、自分の思ったことをどう伝えるべきなのか分かっていないのが原因です。

反論ができない子どもには、まずは自分がどう思ったのかということを聞いてあげるといいでしょう。そうすることで、反論する言葉がまとまり、トラブルになった友達と話し合いで和解できることもあります。

少子化の影響もあり、昔のように子どもたち同士で遊べる機会も限られています。兄弟がいない子どもも少なくないでしょう。

まずは自分と相手の気持ちを汲み取る、喧嘩の方法から教えてあげる必要があります。

家で傾聴する

大人がトラブルと思っていても、子どもはそれほど真に受けていないこともあります。

親が「学校のトラブル」と思っていても、子どもにとってはそれほど深刻に考えていないことも多くあります。そんな子どもほど「先生に言わないでほしい」と言ってきます。

親としては、「聞いてほしいくらい悲しい出来事」と思ってしまいがちですが、そうではありません。ただ「聞いてほしい」と思っているだけのことも多くあります。

自分の話を静かに聞いてくれて、励ましてくれる人は大人でも居心地がいいですよね。また話すことでストレスが減ることも、確かに存在します。まずは子どもの思っていることを、傾聴してあげましょう。

そして、可能であれば子どもに「どうしたいのか」「どうしてほしかったのか」ということを聞くことが大切です。