年が明け、今年度から我が子が小学校入学を控えている家庭では、その準備に忙しいことでしょう。同時に、心配事が増えていっていませんか?

「友達はできるかしら?」「学校生活のリズムや勉強についていけるか心配」「給食を食べられるかな」「保護者同士の付き合いうまくやれるかしら」など、不安は尽きないもの。

それに加えて、コロナ禍の影響による不安も。

そこで今回は、これらの不安や心配に対して、専門家にアドバイスをいただきました。

お話を伺ったのは、名古屋大学 未来社会創造機構の特任助教であり、大学の非常勤講師として心理学を教えたり、心理学の知識を生活に活かすための講演等を行いながら、精力的に研究を行っている小嶋理江さんです。

一般社団法人子ども子育て・教育研究所(クペリ)の相談員でもあります。ご自身も2人の小学生のお子さんの子育てをしながら活動しています。

心理学の知識と子育て経験を踏まえたアドバイスは参考になりますよ!

ママがいつも頭に置いておきたいこと

小嶋さんは、我が子の小学校入学を目の前にして不安になるママに向け、まずはこんなメッセージをくれました。

小嶋理江さん(以下、小嶋)「我が子が新しい環境に無事適応できるかどうか、親にとって不安は大きいと思います。いつも頭に置いておきたいのは、私たち親が子どもにとっての安全地帯(安全基地)となることだと思います。

新しい環境となって不安なのは子ども自身も同じです。一緒になって親も不安になってしまうと、子どもはさらに不安になってしまいますよね。

安心して帰ってこられる場所があるからこそ、人間関係を広げ、好奇心や探究心を持って行動範囲を広げ、失敗や成功のさまざまな体験をしながら、大人になることを学んでいくのだと思います」

そして「それでもやはり心配はあるかと思います」と小嶋さん。ママたちの具体的な心配に対してアドバイスいただきました。

入学前の子を持つママへアドバイス

1.「友達ができるかどうか心配」

小嶋「友達とただ一緒に遊んでいた幼稚園や保育園の頃とは異なり、小学生になると、遊びを通して周囲の仲間とうまく付き合っていくことを学んでいきます。

子どもの小さなコミュニティの中で、最初は物理的な距離で友達関係ができていたものが、徐々に友達の人格的な部分で尊敬したり、共感したりしながら友達関係が親密になっていくように、友達との関係性も発達していくことになります。

仲間との関係の中で、自分のふるまいを学びます。子どもの小さなコミュニティは、時として、仲間はずれやいじめなどが起きる場合もあります。ですから、親としては心配ですよね」

●毎日、子どもの話に耳を傾ける

小嶋「毎日の子どもの話に耳を傾け、子どものコミュニティの中でどのようなやりとりがあったのかを確認しながら見守りましょう。

小学生になると、学年が進むにつれ、親よりも友達からの影響のほうが強くなります。良いか悪いかに関係なく、魅力を感じれば友達の真似をします。

ですから、どういう友達ができるか、どういう友達がクラスにいるのかは、それとなく把握しておきたいと私は思います」