聞いてみると、例の親戚は私の離婚について『わがままを通した』『世間知らず』と話しているようで、元夫のモラハラで苦しんだことなどまったく無視。

親の代わりにいろいろと面倒を見てくれてお世話をしてくれたことには感謝していますが、結婚生活の実態も知らず聞くこともせず、離婚を私に非があると決めつけることには本当に腹が立ちました。

離婚そのものがありえないという古い価値観で、熟年離婚を選んだ私の気持ちなど、わかろうともしないのですよね。

幸い正社員で働いているので生活に困ることはなく、親戚の人たちとの関係がこじれたのはストレスですが、このまま孤立無援でもいいやと腹をくくっています」(女性/50歳/公務員)

離婚に至る経緯はさまざまであり、当人にしかわからない苦しみも多々ありますが、それらをいっさい否定して「わがまま」とする親戚とは、どうやっても順調なお付き合いは難しいのではないでしょうか。

理解しようとしない人たちと向き合うより、離婚を選択した自分と今の生活を大切にするのが正解と筆者は思います。

両親がおらず親戚と疎遠になっても、人とのつながりはそれだけではありません。

自力で新しいネットワークを築いていくことも、前向きな可能性だと思いたいですね。

プロフィール:37歳で出産、1児の母。 これまで多くの女性の悩みを聞いてきた実績を活かし、 復縁や不倫など、恋愛系コラムライターとして活躍中。「幸せは自分で決める」がモットーです。ブログ:Parallel Line