花粉症の対策には、薬物治療に加え、手術や舌下免疫療法など、患者数の増加と共に多くの治療法が世に登場しています。

今回は、薬物療法のなかでも再注目されている「漢方」について詳しく解説していきます。

古くから伝えられてきた漢方ですが、これほど医療の技術が進んでも廃れるどころか見直されているのには「ワケ」があるのです。

花粉症の漢方治療

花粉症は、飛散している花粉と体内のIgE抗体が結合し、神経や血管を刺激して起きる過剰な免疫反応です。

通常、免疫反応はからだにとって必要な反応ですが、免疫反応が過剰になると生活に支障が出るほどの症状に苦しむ人もいます。

花粉症の症状は、鼻水やくしゃみ、鼻づまり、頭痛、目のかゆみ、充血などさまざまです。

漢方では、花粉症の症状のタイプを「寒証型」「熱証型」と分けて考え、適切に対処していきます。

それでは、症状の特徴について簡単にみてみましょう。

・寒証型:からだが冷やされて起こる症状

冷気にあたったときや朝起きたときにくしゃみや鼻水が止まらない、水っぽくサラサラした鼻水など

・熱証型:お酒や刺激物で悪化する症状

顔がほてって鼻がつまる、黄色く粘った鼻水や目やに、目の充血など

「寒証型」についてはからだを温め、「熱証型」についてはこもった熱を冷ますことで、それぞれ対策ができます。

しかし、漢方が花粉症に支持される理由は、これだけではありません。

症状についての見極めはもちろん、その人の体質や生活背景なども考慮し、総合的に判断して対処法を選択するからです。つまり、同じ症状でも服用する人によって異なる漢方薬を選択することもあるのです。

花粉症に漢方薬を使うメリット

漢方薬にはたくさんのメリットがあるため、耳鼻咽喉科や専門外来でも積極的に使われます。それには、次のような理由が考えられます。

・眠くならない

・花粉の飛散時期は症状緩和の目的で使用できる
・花粉の飛散しない時期はアレルギー体質の改善目的で使用できる

・ほかの症状も一緒に解消できる(冷え、虚弱体質、胃腸虚弱など)

・高齢者や乳幼児にも比較的安全に使える

漢方薬は、西洋薬の抗アレルギー薬に多い眠くなる成分を含まないため、車の運転や学校のテスト前などにも安心して使用できます。

花粉症対策には、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状を抑える作用に加え、根本から改善するために

・目や鼻の炎症を抑える

・水分の循環をよくし、アレルゲンを排出する

・消化・吸収機能をよくして免疫力や抵抗力を高める

といった漢方薬を選びます。

また、花粉症の症状だけでなく、冷えや疲れやすいなどの不調にも働きかけます。それは、漢方薬が不調の根本にアプローチし、からだ全体を整えていくことを目的としているからです。

そして、自然由来の成分である生薬が配合された漢方薬は、からだに優しく働くため、高齢者や乳幼児にも使いやすいというメリットがあります。

花粉症におすすめの漢方薬

それでは、花粉症におすすめの漢方薬を4つご紹介します。

1.小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

「寒証型」に使われます。体力中等度、またはやや虚弱な人向け。

代表的な花粉症の薬です。からだを温める生薬が多く配合され、体内の水分代謝を促し余分な水分をからだから排出することで、おもに鼻水の症状を緩和します。麻黄など気管支を広げる生薬や、咳やアレルギー症状を抑える生薬も配合されています。

そのため、鼻炎、気管支炎、気管支喘息などにも用いられます。

2.葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

「寒証型」に使われます。比較的体力がある人向け。

からだを温めることで、冷えによってたまった体内の余分な水分を排出します。水分でむくんだ鼻を改善することで、鼻の通りをよくしていきます。

鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎に用いられます。

3.辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

「熱証型」に使われます。体力中等度以上の人向け。

こもった熱を冷ますことで、鼻やのどの炎症を鎮めます。さらに、呼吸器をうるおす働きもあるので、黄色く粘る鼻水や鼻づまり、息苦しさ、顔面のほてりといった症状を緩和します。

慢性鼻炎や蓄膿症(副鼻腔炎)にも用いられます。

4.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

体力虚弱で、元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすい人向け。

倦怠感や体力低下などを伴う花粉症に使用されることがあります。胃腸機能を高めて食欲を出すことで「気(エネルギー)」を増やし、体力や気力を充実させます。

体力が弱っているときに症状があらわれやすい人にもおすすめです。

虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、かぜにも用いられます。

漢方薬を選ぶときは専門家に相談

このように、一口に花粉症といっても、使用する漢方薬はさまざまで、選択する際にはどの漢方薬が合っているのか、その見極めが大切になります。うまく合ったものでないと期待する効果があらわれないばかりでなく、副作用が生じることもあるからです。

漢方薬を安全に使い、より効果を感じたいという人は、漢方の専門家に相談しましょう。

花粉症の症状だけではなく、ほかに気になる不調や体質、生活背景などから総合的に判断し、適切な漢方薬を選別してくれます。

「近所に漢方薬局や漢方専門のクリニックがない」「漢方は少し敷居が高い」「時間がない」 などの理由で迷われている人には、スマホで専門家に相談できる「あんしん漢方」のようなオンライン個別相談もおすすめです。

「あんしん漢方」は、AI(人工知能)を活用し、漢方のプロが効く漢方を見極めて自宅に郵送してくれるサービスです。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。

お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

漢方で花粉シーズンは怖くない!

花粉症は年々増加しており、現代病といえます。その背景には、飛散する花粉数の増加、食生活の変化などに加え、最近では、空気中の汚染物質や喫煙、ストレスの影響、都市部における空気の乾燥などが考えられています。(※)

いま症状に悩んでいない人も、将来的に花粉症になる可能性があるかもしれません。また、いままさに症状に悩んでいる人は、その時々の症状を抑えたとしても毎年同じような症状で苦しんでしまう可能性があるのです。

漢方であれば、体質からの改善を目指すことで、花粉症の時期がきても症状の発症を抑えることに期待ができます。

自分の体質や症状に合った漢方薬をうまく利用して、花粉シーズンも堂々と過ごしましょう。

(※)参考:環境庁「花粉症環境保健マニュアル2022」

■この記事を書いた人

薬剤師 竹田由子

あんしん漢方薬剤師:竹田由子(たけだゆうこ)

43、47歳で出産した2児のママ薬剤師。共立薬科大学(現 慶応大学)卒、臨床薬学専門。病院で10年以上医薬品情報室に従事し、医薬品に関する情報に精通。元漢方・生薬認定薬剤師。

漢方を自身の月経痛や妊活にも活用してきた経験から「日常の不調はまず漢方」をモットーに体の不調を我慢する女性へ対し情報発信している。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。

あんしん漢方(オンラインAI漢方)漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選び、お手頃価格で自宅に郵送してくれるオンラインサービス《おとなの健康・美容メディア》MedicalHealthにて『健康の先に、美しく、楽しい未来がある』毎日楽しく暮らしに役立つ情報を発信中です。