子どもが成長する時に、身に着けてもらいたい能力は何だと考えますか?

これからの時代、語学力でしょうか、それともプログラミング言語でしょうか。 それよりも大事なものは「自分を肯定する力」、つまり「自己肯定感」だと語っているのが新刊『子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門 』です。

この本は、小学校施設を利用して、地域社会とともに子どもたちを育てる「アフタースクール」というNPO法人を運営している平岩国泰さんによる著書です。

平岩さんは、15年間で5万人もの小学生と向き合ってきました。その中で、これからを生き抜くための力として必要なものは「自己肯定感」であると説いているのです。

また、最近の子どもに欠けがちなのが、「やってみたい」という意欲。親がどんな働きかけをすれば、子どもの自己肯定感が育ち意欲的になるのか、具体的な声かけを4つ紹介していきます。

「よく勉強していたからだよね」努力に気づく親になる

本書によると、親はわかりやすい「能力」や「成果」に熱く注目して褒めてしまう傾向があるそう。確かに、親にとっては子どもの自己肯定感を高める働きかけとして、とにかく「褒めればとよい」と思いがちです。

子どもの頃を思い出してみてください。テストで100点を取って褒められた、あるいは速く走ることができて褒められたという経験はないでしょうか?

しかし、このように「〇点が取れた」「(なにかで)成功した」というのは、あくまで「成果」であり「結果」に過ぎないと平岩さんは言います。

子どもがなにかに頑張って取り組み、それを励ましたり、褒めることは良いことではありますが、結果だけを評価され続けると、子どもは「価値があるのは自分ではなく、あくまで〇〇ができる自分であり、ただの自分には価値がないのでは」という気持ちが生まれてしまうそうです。

その結果、良い成果が出せないと物事を投げ出してしまったり、結果が出ない自分を受け入れることができなくなっていきます。

そうならないためには、どうすればよいのでしょうか?

本書では、子どもが何かを達成した時には、結果ではなく、子ども自身がどのように努力をしたのか、という部分に注目をして、評価すべきであると言えます。

例えば、「テストで〇点取れるってすごい! 」というような声掛けよりも、「よく勉強をしていたからだよね」というような、「挑戦したことそのもの」を認めることが、自己肯定感を育てることにつながっていきます。

これなら、それまでの視点を変えるだけで、すぐに取り入れられそうです。

目標は低く設定「今日は30分きちんと座ってできたね」

大人になると、業績や売り上げなど、すぐに成果が数値化されて評価されます。そのため、つい子どもに対しても目標を設定する時に、高い目標を設定しがちです。実はこの「高すぎる目標設定」も、子どもの自己肯定感を下げる要因になるようです。

「親子で無理な目標を立てたものの、達成できなかった」という経験が積み重なると、ただただ子どもの自己肯定感が下がっていく可能性があると、本書では危惧しています。

そうならないためには、「すぐに達成できそうな目標を立てる方がいい」と平岩さんは説きます。

具体的な例をあげると、ピアノを習い始めたばかりならば、「〇〇がうまく弾けるようになるといいね! 」ではなく、「今日は30分きちんと座ってできたね! 」、「少しずつ上手になっていくのを楽しもうね! 」というように、現実的な目標設定をもとに、できたことを褒めるようにしていけば、自己肯定感もアップします。