Ⓒあべゆみこ

読むのがしんどい「大きなカブ」

“大きなかぶ”も大人にとってはちょっと読むのがしんどい話。ぺージをめくってもめくっても登場する人や動物が変わるだけで文章はほぼ同じです。

大きなカブがありました。
お爺さんがやってきてカブを引っ張りました。
うんとこしょ、どっこいしょ
ところが、カブは抜けません。

お婆さんがやってきました。
お爺さんとお婆さんでカブを引っ張りました。
うんとこしょ、どっこいしょ
ところが、カブは抜けません

(中略)

お爺さんとお婆さんと男の子と女の子と犬と猫と鼠でカブを引っ張りました。
うんとこしょ、どっこいしょ
ようやくカブは抜けました。

「畑にカブがありました。みんなで力を合わせたら抜けました」と一気にまとめてしまいたくなります。でも、これも子どもは怒ります。

繰り返しの大切な理由

親が日常生活の中で「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」などの貧弱なシンプルセンテンスしか話しかけていなくても、案外色んな言葉を使っていることがあります。

それは、絵本を家庭や保育園で繰り返し読んでもらうことにより、子ども自身の母国語になりこんな風に話せるようになります。そして絵本の中から親からは決して聞くことができない言葉を獲得していきます。

  • 「○○ちゃんのママは一体どこへお出かけするんだろう」(→桃太郎の言葉を覚えて使ている)
  • 「ようやくご飯を食べることが出来た」(→大きなかぶより)

繰り返し読むの子どもです。同じ絵本を読み聞かせするのは大人はちょっとめんどくさいですが、“子どもの語彙が増える”と捉え、同じ絵本を何度も読んであげてくださいね。