――制作過程で大変だったことは?
大島:いろいろな調整ですね(笑)。
――たしかにこの作品はメンバー構成からバンドごとではなくバラバラですし、通常のやり方とは違いますよね。このやり方でやるとは最初から決まってたんでしょうか。
大島:それは最初の頃から決まってましたね。トリビュートアルバムって世の中にいっぱい出てるんですけど、だいたいがバンド単位で参加してることが多いんですよね。だけど、ひとつのバンドのメンバー全員がひとつのバンドをものすごくリスペクトしてることってあんまり無いだろうし、実際DEAD ENDトリビュートの話をしてる時に「メンバーの内3人は大好きなんだけど…」みたいなことも結構あったんで。
せっかくこれだけ大好きって言ってくれる人がいるんだから、本当に好きな人だけに頼もう、というのが最初のコンセプトです。
――cali≠gariやBORISはバンド単位での参加ですね。BORISはライブでも『冥合』を演奏しているとのことですが、cali≠gariの場合はどんなきっかけで参加することになったのでしょうか?
大島:最初はボーカルの秀仁くんを誘ったんです。彼がDEAD ENDのファンというのは以前から知っていたので。そしたら青ちゃんが「俺も大好きだから入れて!」となって、聞いたらメンバー全員好きっていうので「じゃあお願いします」と。
――岡野さんは本作のサウンド面ではどこまで関わってらっしゃるんですか?
岡野:バンドで参加してくれてる人の曲には僕は関わってないんですけど、それ以外は全部1から関わってます。スケジュール的にもみんなを集めて「せーの」でレコーディングが出来ないメンバーじゃないですか。完全にオーバーダブ方式で。なのでパズルみたいでしたね。最初にベースを弾いてからドラムを…という場合もあったし。そこに整合性を出すのは神経を使いましたね。
――通常のレコーディングの場合はドラムから先という場合が多いですよね。レコーディングの仕方も相当特殊だったのでは。
岡野:具体的にどうやってレコーディングしたかというと、マニピュレータの小池くんに、ほぼDEAD ENDの楽曲をパート別に完コピしたものをキーボードで打ち込んでもらったんですね。つまりDEAD ENDの全パートのカラオケを作ったわけです。カラオケ土台があって、それにドラムを差し替え、ベースを差し替えてっていうやり方でやっていったんです。
基本的に僕が関わった曲に関しては、テンポも曲の構造もオリジナルとほとんど同じなんですよ。違うのは演奏者がどういう風に味付けするかというところです。
大島:TOKIEちゃんとササブチくんが『Serafine』のリズムを一緒に録ったくらいかなあ。あとは全部バラバラだったよね。個人面談みたいで(笑)。