授業内容がわからないとき

自分の心って相手には伝わらないもの。他人は心に思っていることを態度に表してもらえなければ、わかってはくれません。

 授業内容がチンプンカンプンなときは、黙ってうつむいていないで、「先生、わかりません。教えてください」としっかりと声を挙げられるように、習慣づけておきましょう。

理解しているときはコックリ、コックリと首を縦に振り、わからないときは首を傾げる、そんな子どもが担任にとってはとても把握しやすい子どもなのです。わかっても、わからなくても、下を向いているだけでは残念ながら周りは気が付いてくれません。

“いい奥さん”の子どもほど、“困った子”になる理由

普段からママが“察しが良すぎる親、気が利く親になってしまっていると、子どもは自分から発信する必要がなくなります。

 「子どものことが心配で」「私がいないとまだ何もできないから」と先回りする過保護、過干渉に陥ると、困難にぶつかったとき声を挙げられない子になってしまうかもしれません。困ったときに他人に助けを求められる子に育つとよいですね。