『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』
フォトギャラリー【画像】『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』
  • 『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』
  • 『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』
  • 『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』
  • 『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』
  • 『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』

子どもたちに大人気の『映画 おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出!』が9月10日(金)から公開になる。本作は、お兄さん、お姉さんと共に冒険を楽しめるだけでなく、応援して、体操して、一緒に遊べる“参加型”映画になっているが、その奥底には作り手の真摯な姿勢や試行錯誤、現代の観客に向けたメッセージがつまっている。子どもたちと一緒に楽しめて、さらに深く考えることもできる映画はどのようにして生まれたのか? 本作のプロデューサーを務めた古屋光昭氏に話を聞いた。

古屋氏はNHK入局以来、幼児番組を中心に担当し、『おかあさんといっしょ』だけでなく『ピタゴラスイッチ』や『みんなのうた』など数多くの番組に関わってきた。『おかあさんといっしょ』はすでに半世紀以上の歴史を誇っているのだが映画版が登場したのは2018年で、本作が3作目になる。

「『おかあさんといっしょ』はNHKの番組の中でも最も多方面に展開している番組ではないかと思います。通常の番組だけでなく、CDやDVD、グッズ、リアルなコンサートやイベントもあります。リアルなコンサートやイベントですと、その場所に行かないと参加できないので会場まで遠くて足を運べない方もいると思うのですが、映画館ですと比較的ちかくにあるのではないか? それが映画のはじまりでした。

最初の映画は僕たちも手探りだった部分があったのですが、2作目からは作り方を根本から変えて、“映画館で参加型の映画をやるならば、何ができるの?”ということから考えていきました。さらに映画ではあるんですけど、スクリーンから観客に語りかけるスタイルを全面に取り入れました」

古屋氏が語る通り、『映画 おかあさんといっしょ』ではお兄さん、お姉さんたちがスクリーンから客席の子どもたちに呼びかけ、手を振り、観客もそれに応じたり、参加することで映画が進んでいく。

「テレビもそのスタイルでやっていて、“みんな元気?”って語りかけるんですね。通常の映画ではありえないのかもしれないですけど、子どもたちを惹きつけるには自分たちがこれまでやってきたことをやった方がいいよね、という話になり、現在では“どうすれば映画館で観客に参加してもらえるか?”を考えるところから発想しています」

『映画 おかあさんといっしょ』の上映館に足を運ぶとわかるが、子どもたちはスクリーンからの呼びかけに手を振り、一緒にゲームに参加し、そこで起こる出来事がまるで目の前で起こったかのように反応する。もしかしたら、映画というのものが初めて人前で上映された時、観客もこうして反応したのかもしれない。そう、本シリーズには映画の原初的な喜びがあるのだ。

「それは意図的にやっていることです。僕は映画は“見せ物”だと思っていて、その原点に戻ろうとしている部分があります。現在では『ドラマ的な劇映画が映画だ』ってことに慣れきっていますけど、昔はスクリーンに走ってくる機関車が映ると観客はみんなビックリして逃げたわけで(笑)、スクリーンに向かって声をあげたり、話しかけたりしていたと思うんです。

それにふと『大人も映画館で“参加型”ってやってるな』とも思ったんですね。応援上映があったり、一緒に歌う上映があったり、少し前になりますけど『ロッキー・ホラー・ショー』みたいに観客が一緒に盛り上がったり。そう考えると、映画館で参加型をやってはいけない理由はない。だからスクリーンの側から語りかけて、一緒に参加してもらうスタイルの中で、映画の原初的なものに戻っていくことを意識してやっています」

同時にそれは作り手たちが“子どもたちは呼びかけるときっと応じてくれる”と信じている、ということでもある。

「正直に言えば、最初の映画で子どもたちを入れた試写会をやるまでは少し怖かったです(笑)。本当にみんな応えてくれるだろうか?と少し不安ではありましたけど、子どもたちが反応してくれているのを一度目にしてからは、子どもたちはこちらからの呼びかけに反応してくれるという信頼のもとにつくるようになりました。

テレビ番組の収録は、放送されているのとほぼ同じような時間の流れの中でやっているんですけど、収録が終わった時に、ある子どもが『次の番組が始まらないね』って言ったんですよ(笑)。つまり、子どもの認識では実際の収録とテレビで映っているものの区別はあまり厳密ではなくて、『おかあさんといっしょ』で最後に風船が落ちて番組が終わったら、次は別の番組が始まると思っている子どももいるわけです。だから、子どもたちにはリアルに今行われている呼びかけと、映像で収録した呼びかけの区別はあまりないし、こちらが変な理屈を考える必要はないんだと思うようになりました」