子どものお小遣い、どうしていますか? そもそもあげたほうがいいのか、あげるなら何歳から、いくらいぐらいが適切なのか、しっかりとした決まりはないだけに悩みますよね。

近年、投資や資産運用についての注目が高まる中、2022年4月からは高校で金融教育がスタート。これからはお金について小さいうちからしっかり学んでいくことが、将来お金に困らない自立した大人になるためにも重要なことと言えます。

子どもの金融教育の第一歩として、お小遣い制を取り入れている家庭は少なくないでしょう。金銭感覚やお金にまつわる教育方針は、夫婦それぞれでも考え方が違うだけに、できるだけすり合わせて我が子への対応を決めておきたいものです。

そこで周囲のお小遣いを子どもにあげているママたちに、そのやり方について調査しました。

子どもの「お小遣い」どうしてる?それぞれのメリット・デメリット

1:定額制にして月に決まった額を渡す

一番王道なのが、月に決まった金額を与える定額制。年齢×100円、小学校低学年、中学年、高学年で段階的に上げていくなど、金額は家庭によってまちまちですが、毎月あげて子どもに管理させるというやり方です。

「文房具とかの必要なものはその都度買い与えているので、そんなに金額の大きくないおもちゃ類とか、毎日のおやつ以外に突発的に欲しくなったお菓子などは、自分のお小遣いの中で買うようにしてもらっています」

「小学校低学年なので金額は少ないですが、自分のお金を自分で使う喜びを知ったり、自分のお金を管理する経験を早くから積んでほしくて、一応あげています」

やはりメリットとしては、自分で自分のお金を管理する喜びや大切さを知ることができたり、金銭感覚を養えること。また、もらったお金の中でやりくりするため、計算が自然とできるようになることもあるでしょう。

ただ、年齢が小さいと、お小遣いをもらっていてもそんなに買うものがなく、「あまり使わないし毎月あげるのをうっかり忘れてしまう」ことからお小遣い制をいったん見送ったというママも。

お小遣いをスタートする年齢としては、自分の趣味や友達付き合いの中で毎月ちょっとしたものを買いたくなったり、ゲームソフトのようにお金を少しずつ貯めて買いたいものが発生してきてからでもいいのかもしれません。