『こどもエンターテインメント』HPより

今の日本社会は、テクノロジーがどんどん発達し、とても便利になっています。しかし、それは、必要な人たちすべてに行き渡っているわけではありません。

たとえば、障害を持つ子どもや、その家族。

テクノロジーの力さえ使えば簡単にできることなのに、固定概念に囚われているためにそれに気づかず、労力を使い続け、不自由な思いを強いられている・・・ということはよくあります。

また、子どもが障害を持っている、持っていないにかかわらず、日本はとても『子育てがしづらい社会』のようです。

「人の命が肯定される、優しさで回っていく社会にしたい、そして、もっと多くの人に生きることを楽しんでほしい」という思いをもとに、今年『こどもエンターテインメント』という会社を立ち上げた女性、みうらゆうさんにお話を伺いました。

障害を持つ子どもや家族にエンターテインメントで希望を与える『こどもエンターテインメント』の活動とは

『こどもエンターテインメント』は、現在、主に障害を持つ子どもやその家族にエンターテインメントを届け、子どもたちの可能性を未来へつなげる活動を行っています。

代表のみうらゆうさんは、13年前に一人の男の子を出産しました。現在中学2年生のたけひろくんです。彼は先天的な心臓疾患を持っており、計3回の心臓手術を乗り越えてきました。

歩くことはできますが、長距離の移動は心臓に負担がかかります。

なので、オリィ研究所の分身ロボット『OriHime』を使って出かけることも多いそうです。

『OriHime』を紹介するみうらゆうさん

分身ロボット『OriHime』には、カメラ・マイク・スピーカーが搭載されています。行きたいところに置き、インターネットを通して遠隔操作ができます。

周囲を見回したり、手を挙げたり、会話もできます。

みうらさん「テクノロジーが日々すごい進化を遂げている今の社会は、意識を変えればできることがたくさんあることに気づきます。

『OriHime』を使えば、障害があって自由に出かけられない人も、行きたいところに行けます。家や病院で学習・仕事(リモートワーク)も可能です。

できないことは、テクノロジーの力を代用すればいい。そうすれば、やりたいことやできること、得意なことに力を注ぐことができる。それぞれ、社会に活動や活躍の場は、あるはずなんです。

しかし、努力や根性などを美徳する考えや、固定概念に囚われていて、しなくてもいいことに労力を使い続けている人がとても多い。テクノロジーの力を使えばできることなのに活用しないのは、視力の悪い人が、「努力すればなんとかなる」という理屈で、眼鏡やコンタクトを使用せずに裸眼で生活をしているようなものだと私は思います。」

『こどもエンターテインメント』は、今年6月には、大阪の児童デイサービスにて、民間企業とコラボして、CG絵本展と写真撮影会を行いました。

最初は撮影に関してそんなに乗り気じゃなかったママたちも、出来上がった写真を見て、「子どもたちのこんな良い表情が撮れるなら、もっと撮ってあげたい!」と、とても喜んでくれたと言います。

みうらさん「国の制度を変えるのは、時間がかかりすぎます。それに比べて、民間企業は物事を進めるスピードが段違いに早い。素晴らしい技術を持った民間企業と協力しながらだと、より早く多くの人に役立つサービスを届けられる。」

みうらさんの活動の根底にあるのは、「人の命が肯定される、優しさで回る社会にしたい」という思いです。

みうらさんは、各地で講演の依頼などがあったら積極的に引き受け、ひとりひとりの意識を変えるための活動も行っています。